2023 Fiscal Year Research-status Report
生体内免疫賦活分子GcMAFのマクロファージ活性化機構の解明
Project/Area Number |
21K06469
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安部 千秋 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00644006)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | GcMAF / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究である「生体内免疫賦活分子GcMAFのマクロファージ活性化機構の解明」は,これまでに明らかになっていないGcMAF(Gc-protein derived macrophage activating factor)のマクロファージ活性化の詳細な分子メカニズムを明らかにするものである。これまでの成果からGcMAF抗体に結合する分子としてヘモペキシンを同定した。LPS投与による炎症惹起によるGcMAF産生とヘモペキシンは同じタイムスケールで変化する事から、マクロファージ活性化に関与する事が予想された。そこで、ヘモペキシンのマクロファージ活性化を評価した。一酸化窒素(NO)産生量を指標にマクロファージ活性化の評価を行ったが、NO産生量ではヘモペキシンのマクロファージ活性化は確認できなかった。次にマクロファージ活性化の指標となるIL-6、IL-1βの発現変化を評価したところ、既知のマクロファージ活性化を行うLPSやGcMAFと比べてマクロファージ活性化能は低いものの、ヘモペキシン添加によりIL-6、IL-1βの発現増加が見られた。 ヘモペキシンがマクロファージ活性化能に関与する事は明らかになったが、同じタイムスケールで変化するGcMAFとの関係を明らかにすることは非常に重要な課題である。そこで、ヘモペキシンがGcMAFのマクロファージア活性化に関与するかを明らかにするために、GcMAFと同時に添加した際のマクロファージ活性化能の評価を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は2021~2023年度の計画であったが、期間中にコロナウイルスによる試薬の入手ができなかったこと、研究室の移転により研究期間の中断があったため全体的に計画が遅れている。そのため、研究機関の延長を行っており、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
■ ヘモペキシンがGcMAFのマクロファージア活性化に関与するかを明らかにするために、GcMAFと同時に添加した際のマクロファージ活性化能の評価を行う。 ■ ヘモペキシンの糖鎖がマクロファージ活性化に関与するかを明らかにするために糖鎖の解析を行う。
|
Causes of Carryover |
本研究は2021~2023年度の計画であったが、期間中にコロナウイルスによる試薬の入手ができなかったこと、研究室の移転により研究期間の中断があったため全体的に計画が遅れている。そのため、研究機関の延長を行った。研究計画の遅れに伴い次年度繰り越しが生じた。
|