• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a microfluidic device that mimics inflammatory bowel disease caused by disruption of the intestinal flora

Research Project

Project/Area Number 21K06642
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津田 真弘  京都大学, 薬学研究科, 講師 (10726813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 富義  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30243041)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords腸内細菌叢 / マイクロ流体デバイス / Organ-on-a-chip / 炎症性腸疾患 / 腸管免疫 / Disease-on-a-chip / Gut-on-a-chip / 共培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、腸内細菌叢の破綻による炎症性腸疾患を模倣するマイクロ流体チップを作製し、治療候補薬の簡便なスクリーニング系としての有用性を検証することである。3年間の補助事業期間の2年目に当たる本年度は、腸内細菌による細胞毒性の評価と粘液による細胞保護効果の評価に取り組み、以下の成果を得た。

1. 腸内細菌による細胞毒性の評価  昨年度、マイクロ流体チップ上において、腸管上皮細胞のモデルであるCaco-2細胞と杯細胞のモデルであるHT29-MTX細胞を播種した共培養細胞に対し、2種の腸内細菌を処置することで細胞のバリア機能に影響を与えることを明らかにした。今年度は、細胞に対する細胞障害性を評価した。ヒト腸から単離した常在性細菌であるLactobacillus rhamnosus GG (LGG)ではLGG播種3日後においても死細胞はほとんど観察されなかったのに対し、腸管侵入性大腸菌EIECを処置した場合では12時間後に死細胞が観察された。これにより、開発した腸チップが2種細菌の細胞障害性の違いを再現できるものであることが示された。

2. 粘液による細胞保護効果の評価  上記の共培養細胞に対して、Dithiothreitol(DTT)を処置することで粘液を除去し、EIECの細胞バリア機能に与える影響について評価した。FITC-デキストランを用いて細胞透過性を評価した結果、EIEC非処置群と比較してEIEC処置群においてデキストランの透過性が有意に上昇した。さらに、そのEIEC処置群に対して、DTTによって粘液を除去した群では有意にデキストランの透過性が上昇した。よって、本腸チップにおいて、EIECが及ぼす細胞バリア機能への障害に対し、粘液が保護的に機能することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2年目の目標は、免疫細胞をマイクロ流体チップの下側流路内で培養し、腸管免疫を再現できるチップを確立することであった。
免疫細胞については、ヒト単球由来細胞株THP-1を用い、プレート上でマクロファージに分化させた後にリポ多糖LPSで刺激を与えると炎症性サイトカインを放出するところまでは確認をしているが、マイクロ流体チップ上においての実証が出来ていない。以上より、本研究の進捗はやや遅れていると考えている。
一方で、当初の計画では予定していなかった粘液による細菌からの細胞保護効果を示すことが出来たため、2年目の成果はあったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、免疫細胞を搭載して腸管免疫を再現できる腸チップの確立を目指し、抗炎症性薬剤の効果を再現できるかを確認する。免疫応答の確認のため、リポ多糖LPSにより刺激を与え、その際に炎症性サイトカインであるIL-1β、IL-6、TNF-αなどの分泌をELISAで確認する。また、腸内細菌叢が破綻した際に腸管バリア能の破綻とそれに伴う腸管免疫応答の惹起が見られるかを確認する。これに対し、抗炎症作用を有する薬剤を処置することで、抗炎症作用をチップ上で再現できるかを検証する。

Causes of Carryover

(理由)免疫応答の際に生じる炎症性サイトカインを測定するためのELISAキットを購入予定であったが、研究の進捗の影響で予定より使用量が少なめであったため。

(使用計画)補助事業3年目は免疫応答の評価が中心になるため、年度内に使用予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effect of Itraconazole and Its Metabolite Hydroxyitraconazole on the Blood Concentrations of Cyclosporine and Tacrolimus in Lung Transplant Recipients2022

    • Author(s)
      Matsuda Yuya、Nakagawa Shunsaku、Yano Ikuko、Masuda Satohiro、Imai Satoshi、Yonezawa Atsushi、Yamamoto Takashi、Sugimoto Mitsuhiro、Tsuda Masahiro、Tsuzuki Tetsunori、Omura Tomohiro、Nakagawa Takayuki、Chen-Yoshikawa Toyofumi Fengshi、Nagao Miki、Date Hiroshi、Matsubara Kazuo
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 45 Pages: 397~402

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intestinal Permeability of Drugs in Caco-2 Cells Cultured in Microfluidic Devices2022

    • Author(s)
      Sasaki Yuko、Tatsuoka Hirotaka、Tsuda Masahiro、Sumi Takumi、Eguchi Yuka、So Kanako、Higuchi Yuriko、Takayama Kazuo、Torisawa Yusuke、Yamashita Fumiyoshi
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 45 Pages: 1246~1253

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of perfluoropolyether elastomers in microfluidic drug metabolism assays2022

    • Author(s)
      Wang Mengyang、Tsuda Masahiro、Deguchi Sayaka、Higuchi Yuriko、So Kanako、Torisawa Yu-suke、Takayama Kazuo、Yamashita Fumiyoshi
    • Journal Title

      International Journal of Pharmaceutics

      Volume: 627 Pages: 122253~122253

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2022.122253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CREB is a potential marker associated with drug-induced liver injury: Identification and validation through transcriptome database analysis2022

    • Author(s)
      Zhang Qiyue、Taniguchi Shiori、So Kanako、Tsuda Masahiro、Higuchi Yuriko、Hashida Mitsuru、Yamashita Fumiyoshi
    • Journal Title

      The Journal of Toxicological Sciences

      Volume: 47 Pages: 337~348

    • DOI

      10.2131/jts.47.337

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 粘液および腸内細菌を導入したgut-on-a-chipの開発2023

    • Author(s)
      角 拓己、津田真弘、江口由佳、宗可奈子、樋口ゆり子、山下富義
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] マイクロ流体デバイスにおけるCaco-2細胞層を介した薬物輸送に対する流れ刺激の影響2023

    • Author(s)
      江口由佳、佐々木優子、津田真弘、角 拓己、宗可奈子、樋口ゆり子、山下富義
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] Erfluoropolyether elastomers as a material for microfluidic devices intended for drug metabolism studies(低吸収フッ素エラストマーデバイスの開発と薬物動態評価)2022

    • Author(s)
      Mengyang Wang, Masahiro Tsuda, Kanako So, Yuriko Higuchi, Fumiyoshi Yamashita
    • Organizer
      日本薬物動態学会 第37回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi