• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

LUBACを足場とした新たな細胞制御機構とその破綻に伴う疾患発症

Research Project

Project/Area Number 21K06873
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

及川 大輔  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20455330)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords直鎖状ユビキチン鎖 / NF-kB / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

近年、NF-kBシグナルや細胞死の新たな制御因子として直鎖状ユビキチン鎖が注目を集めている。申請者の所属研究室では、直鎖状ユビキチン鎖を産生する唯一のユビキチンリガーゼ(E3)複合体としてLUBACを同定し、炎症応答の制御、各種関連疾患の発症に至る一連の研究を世界に先駆けて報告して来た。本研究では、申請者が独自に見出した新規LUBAC関連因子(OTUD1、DZIP3)に着目し、それらがLUBACと協調してNF-kBシグナルや細胞死を制御する分子基盤を解明すると共に、その破綻がどのような疾患の発症に繋がるかを明らかにする。
主な研究実績として、各種細胞株におけるOTUD1遺伝子ノックアウトが、炎症性サイトカインによるNF-kB活性化を亢進させる事を見出した。また、OTUD1-KO細胞ではRIP1非依存なアポトーシス(RIA)やネクロプトーシスが亢進する一方、RIP1依存なアポトーシス(RDA)は抑制された。さらに、OTUD1は酸化ストレス応答の制御因子として知られるKEAP1と結合し、KEAP1のK63ユビキチン鎖を切断する可能性を見出した。実際、Otud1-KO細胞では、各種刺激に伴う活性酸素(ROS)の産生が亢進し、これらはROSスカベンジャーの添加によりキャンセルされた。同様の細胞死やROS産生の亢進は、Otud1-KOマウスにおける急性肝炎モデルやDSS誘導性大腸炎モデルにおいても認められ、各種病態モデルに脆弱であった。これらの結果を纏め、複数の筆頭著者論文(Cell Death Dis. 2022; Antioxidants. 2023)を発表した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The hypothetical molecular mechanism of the ethnic variations in the manifestation of age-related macular degeneration; focuses on the functions of the most significant susceptibility genes2024

    • Author(s)
      Honda Shigeru、Misawa Norihiko、Sato Yusuke、Oikawa Daisuke、Tokunaga Fuminori
    • Journal Title

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00417-024-06442-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optineurin deficiency impairs autophagy to cause interferon beta overproduction and increased survival of mice following viral infection2023

    • Author(s)
      Fukushi Masaya、Ohsawa Ryosuke、Okinaka Yasushi、Oikawa Daisuke、Kiyono Tohru、Moriwaki Masaya、Irie Takashi、Oda Kosuke、Kamei Yasuhiro、Tokunaga Fuminori、Sotomaru Yusuke、Maruyama Hirofumi、Kawakami Hideshi、Sakaguchi Takemasa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: e0287545

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0287545

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LRBA signalosomes activate vasopressin‐induced AQP2 trafficking at recycling endosomes2023

    • Author(s)
      Yanagawa Hideki、Hara Yu、Ando Fumiaki、Suzuki Soichiro、Fujiki Tamami、Oikawa Daisuke、Yui Naofumi、Mandai Shintaro、Mori Yutaro、Susa Koichiro、Mori Takayasu、Sohara Eisei、Tokunaga Fuminori、Uchida Shinichi
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 601 Pages: 5437~5451

    • DOI

      10.1113/JP285188

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規LUBAC結合タンパク質によるネクロプトーシス制御機構2023

    • Author(s)
      清水康平、魏民、及川大輔、Tran Thi Thuy Linh、小迫英尊、高橋宏隆、澤崎達也、徳永文稔
    • Organizer
      第69回生化学会近畿支部例会
  • [Presentation] Gordon Holmes syndrome and SCA17-DI: pathologic features of 2 patients with Huntington-like disorder2023

    • Author(s)
      Saito R, Tada Y, Oikawa D, Sato Y, Iwanaga K, Satoh A, Seto M, Kume K, Ueki N, Nakashima M, Hayashi S, Toyoshima Y, Tokunaga F, Kawakami H, Kakita A.
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] LRBAは尿細管における塩および水の再吸収を制御する2023

    • Author(s)
      柳川 英輝、安藤 史顕、及川 大輔、七松 東、原 悠、鈴木 聡一郎、藤木 珠美、萬代 新太郎、森 雄太郎、森 崇寧、須佐 紘一郎、蘇原 映誠、徳永 文稔、内田 信一
    • Organizer
      第66回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] Gordon Holmes syndrome and SCA17-DI: pathologic features of 2 patients with Huntington-like disorder2023

    • Author(s)
      Saito R, Tada Y, Oikawa D, Sato Y, Iwanaga K, Satoh A, Seto M, Kume K, Ueki N, Nakashima M, Hayashi S, Toyoshima Y, Tokunaga F, Kawakami H, Kakita A.
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会合同大会
  • [Presentation] LRBAはRNAウイルス誘導性細胞死(RIPA)を制御する2023

    • Author(s)
      及川 大輔、魏 民、塩田 正之、福士 雅也、入江 崇、堀居 拓郎、畑田 出穂、坂口 剛正、徳永 文稔
    • Organizer
      第31回日本Cell Death学会学術集会
  • [Presentation] 新規LUBAC結合E3による複合型ユビキチン鎖形成を介したネクロプトー シスの制御2023

    • Author(s)
      清水 康平、魏 民、及川 大輔、Tran Thi Thuy Linh、小迫 英尊、高橋 宏隆、澤崎 達也、徳永 文稔
    • Organizer
      第31回日本Cell Death学会学術集会
  • [Presentation] Heat shock protein 70-dependent regulation of cell adhesion and migration2023

    • Author(s)
      Shiota M, Min G, Oikawa D, Tokunaga F.
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] ウイルスRNA受容体MDA5を介したIFN産生シグナルを制御する脱ユビキチン化酵素の機能解析2023

    • Author(s)
      坂口 詩穏, 高橋 宏隆, 及川 大輔, 徳永 文稔, 西野 耕平3 小迫 英尊, 澤崎 達也
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] LUBAC阻害剤およびLUBAC協働性E3による細胞機能制御2023

    • Author(s)
      徳永 文稔、及川 大輔、清水 康平、畑中 由香里
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] LRBAによるRIG-I様受容体シグナル制御と非アルコール性脂肪性肝疾患への寄与2023

    • Author(s)
      及川 大輔、翁 良徳、魏 民、塩田 正之、福士 雅也、入江 崇、堀居 拓郎、畑田 出穂、坂口 剛正、河田 則文、徳永 文稔
    • Organizer
      第17回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] 直鎖状ユビキチン鎖生成酵素(LUBAC)阻害剤のALSモデルマウスへの影響2023

    • Author(s)
      畑中 由香里、及川 大輔、翁 良徳、臼杵 克之助、徳永 文稔
    • Organizer
      第17回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] OTUD1 plays an important role in inflammatory response through regulation of programmed cell death2023

    • Author(s)
      Tran Thi Thuy Linh、Oikawa D, Shimizu K, Okina Y, Tokunaga F
    • Organizer
      第17回日本臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] BEACHドメイン含有タンパク質(BDCP)の新機能:RNAウイルス誘導性細胞死の制御と非アルコール性脂肪性肝疾患への寄与2023

    • Author(s)
      及川 大輔、翁 良徳、魏 民、塩田 正之、福士 雅也、入江 崇、堀居 拓郎、畑田 出穂、坂口 剛正、河田則文、徳永 文稔
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 新規LUBAC結合E3によるTNF誘導性細胞死の多面的制御2023

    • Author(s)
      清水 康平、魏 民、及川 大輔、Tran Thi Thuy Linh、小迫 英尊、高橋 宏隆、澤崎 達也、徳永 文稔
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi