• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Molecular mechanism of translocation complex in P. falciparum gametocytes

Research Project

Project/Area Number 21K06994
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

宮崎 真也  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40637435)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords熱帯熱マラリア原虫 / ガメトサイト / トランスロコン / タンパク質輸送 / ノックダウン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、熱帯熱マラリア原虫のガメトサイト期におけるトランスロコン関連分子の役割を明らかにすることである。熱帯熱マラリア原虫はヒト赤血球内でガメトサイトと呼ばれる形態へと分化しヒトから蚊へと感染する。ガメトサイト分化過程において、熱帯熱マラリア原虫は赤血球へと複数種類の病原性タンパク質を輸送するが、これらの分子輸送のメカニズムはよく分かっていない。この不明点を明らかにするために、遺伝子改変の手法を使ったタンパク質輸送関連分子のノックダウン原虫の作出および表現型解析を実施する。
本研究ではガメトサイトへの分化能が高い熱帯熱マラリア原虫NF54株を使い遺伝子改変原虫の作出を試みた。これまでに当研究室で実績のあったglmSリボザイムを使ったノックダウンの手法を適用した。赤血球へと輸送される分子やトランスロコン関連分子のglmSノックダウン用プラスミドを構築し、NF54株にトランスフェクションを行い複数回の薬剤選択を行ったが、目的のノックダウン用プラスミドがゲノムに組み込まれた原虫を得ることができなかった。この問題点を解決するために、DiCre/loxPを用いたノックアウトの系の導入を進めることにした。現在ガメトサイト期トランスロコン関連分子のコンディショナルノックアウト原虫の作出を行っているところである。以上の進展から、熱帯熱マラリア原虫ガメトサイト期のトランスロコン関連分子の理解が進み、将来的には抗マラリア伝播薬の開発にも貢献すると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の目標としていたglmSリボザイム系のノックダウン原虫の作出が完了しなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、共同研究者による使用実績があるコンディショナルノックアウトの手法を用いることで、ガメトサイト期トランスロコン関連分子の機能解析を進めていく。

Causes of Carryover

ノックダウン原虫の作成が完了しなかったため、当初予定していた表現型解析を実施できず、分子生物学関連の試薬の購入を見送ったため。実施予定だった表現型解析を実施するために必要な試薬類を次年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 創薬・ワクチン開発のための遺伝子組み換えマラリア原虫レポーターライン2022

    • Author(s)
      宮崎真也
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi