• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

転写時間動態解析とCRISPRによる生体内でのFoxp3発現制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K07082
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小野 昌弘  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員准教授 (60447951)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsT細胞 / 免疫学 / 転写因子 / T細胞分化 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

Tregは末梢CD4+T細胞の10%程度を占め、転写因子Foxp3を恒常的に発現し、他のT細胞の活性を抑制できる.実験的にTreg細胞集団の大多数を除去すると自己免疫病や抗腫瘍免疫を誘導することができることが広く知られている.ところが生理的状況での免疫反応はごく少数の抗原特異的T細胞がはたらいて引き起こされるので、細胞集団レベルの解析では不十分である。

Tregが生体内で抑制活性を示す時には独特の転写メカニズムがはたらいていると考えられている.このような抑制活性の高いTregはエフェクターTreg(effector Treg)と呼ばれ,CTLA-4やICOSといった免疫チェックポイント分子を高発現し,転写因Myb,Blimp1,IRF4などに依存して分化する。しかしながら,これらの因子がどのようにして抑制活性につながるかは未だ不明である。一方でFoxp3の発現量が抑制活性と相関していることは明らかになっている。

本研究では、制御性T細胞の機能に重要である転写因子Foxp3の時間動態について検討した。Foxp3遺伝子の転写動態をモニタリングできる実験測定系であるFoxp3-Tocky(Timer-of-cell-kinetics-and-activity)を用いて、ここにCRISPRの技術をつかって遺伝子制御領域の欠損改変を導入し、この領域が転写動態にもつ役割をexvivo解析を中心に調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CRISPRによるFoxp3遺伝子当該制御領域の欠損は、制御性T細胞におけるFoxp3時間動態に対するインパクトがあること確認できている。

Strategy for Future Research Activity

予定されているin vivo実験モデルならびに分子生物学的手法を適用して、制御性T細胞におけるFoxp3転写動態を決定するメカニズム解明のため、さらなる分析をすすめる。

Causes of Carryover

当該年度は比較的安いコストで行える実験を優先し、次年度により効果な実験を十分なサンプル数で行い、有用な結論がでるように計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi