2022 Fiscal Year Research-status Report
免疫チェックポイント阻害剤に対する治療応答性を規定する分子機構の解明
Project/Area Number |
21K07360
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
雨宮 貴洋 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20778617)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がん / 免疫チェックポイント阻害剤 / 治療応答性 / 個別化医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、免疫チェックポイント阻害剤の直接的な標的となる患者の免疫応答の側面も考慮して、治療応答性を規定する分子機構を解明することを目的とする。これまでの検討により、免疫チェックポイント阻害剤に対する治療応答性が低い癌として知られているLewis lung carcinoma(LLC)の増殖に伴って変化する免疫系の制御に関わるタンパク質を複数同定し、免疫チェックポイント阻害剤を投与した患者の治療応答性に寄与することが明らかとなった。令和4年度はこれらのタンパク質の発現系構築を進めるとともに、治療応答性の制御に関わるメカニズムの探索を行った。免疫チェックポイント阻害剤に対する治療応答性が高い癌として知られているMC-38と比較して、LLCにおいて発現が増大している分子に着目し、培養細胞を用いて治療応答性に寄与するタンパク質の発現変動に対する影響を検討した。その結果、LLCに高発現している分子を添加することで、治療応答性に寄与するタンパク質の発現は低下することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
免疫チェックポイント阻害剤に対する治療応答性の制御に関わるタンパク質の発現変動に寄与する可能性のある分子が明らかとなった。また、本研究成果のバリデーションとして、患者リクルートと血液検体の取得は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は治療応答の制御メカニズム解析を進めるとともに、バリデーションとしてリクルートしている患者検体において、治療応答性に寄与しているタンパク質の測定を行う。
|