• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

腸管バリアに注目した非アルコール性脂肪肝疾患の新規治療の開発

Research Project

Project/Area Number 21K07966
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

結束 貴臣  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30738620)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords腸管透過性 / 非アルコール性脂肪肝疾患 / フェカリバクテリウム / 腸管バリア
Outline of Annual Research Achievements

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の予後は、肝線維症レベルおよびメタボリックシンドロームと強く関連しています。

最近、NAFLDの病態生理と腸のバリア破壊が注目されています。生検で証明されたNAFLDの合計133人の患者と68人の健康な参加者がこのランダム化比較試験に登録されました。参加者は3つのグループに分類されました。健康な参加者(コントロール、n = 68)、線維症ステージ0-2のNAFLD患者(NAFLD、n = 77)、および線維症ステージ3-4のNAFLD患者(非アルコール性脂肪性肝炎、n = 56)。マウスに関するいくつかのランダム化研究も実施されました。対照マウスは、6%の脂肪、22%のタンパク質、および47%の炭水化物を含む基礎食を自由に摂取することができました。 NAFLDモデルの場合、マウスには高脂肪、高果糖、高コレステロールの食事を自由に与えました。
進行性線維症のNAFLD患者では、Faecalibacterium prausnitzii(FP)レベルの低下、腸の透過性亢進、および血清エンドトキシンレベルの上昇が見られました。 NAFLDマウスモデルでは、FPの投与により腸のバリア機能が改善され、肝機能障害、脂質異常症、インスリン抵抗性、およびアテローム性動脈硬化症が予防されました。我々は、肝臓のコリン取り込みの障害に起因する高レベルの血漿コリンが結腸に戻る可能性があることを示しました。次に、コリンは微生物叢によってトリメチルアミンに生体内変換され、その結果、トリメチルアミン-N-オキシドの血漿レベルが上昇し、アテローム性動脈硬化症が促進されました。
この研究は、リーキーガットの状態を改善することがNAFLDの管理戦略である可能性があることを提案しています。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り。

Strategy for Future Research Activity

ヒトに対するフェカリ投与の第1相試験を検討する。

Causes of Carryover

今年度の残額については来年度の試薬購入に充てさせていただきます。2022年度は基礎研究消耗品および、試薬購入を主に使用させていただきます。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi