• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ループス腎炎における補体副経路の役割解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 21K08274
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

金 恒秀  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (40745238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 正司  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20303638)
鈴木 康弘  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20584676) [Withdrawn]
石本 卓嗣  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00534835)
福井 聡介  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (90896060)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsループス腎炎 / 補体副経路 / 補体制御因子
Outline of Annual Research Achievements

全身性エリテマトーデス(SLE)は多臓器に影響を及ぼす全身性の疾患である。ループス腎炎は近年の免疫抑制療法によっても予後は大きく改善したが、未だ多数の患者が末期腎不全に陥っている。自然免疫の一部である補体はSLEの病態に関わっていることは古くから知られており、新たな治療標的になると期待されている。本研究は、ループス腎炎における補体、特に副経路の病態への関わりを、①補体副経路活性系の抑制および②補体副経路制御系の増強の二つのアプローチで解明することが目的である。
①に関しては、自然発症ループス腎炎マウス(MRL/lpr マウス)に対して補体副経路活性系の抑制を行った群において生存率や尿所見が予想に反して有意に悪化を認め、病理組織の作成・免疫染色などの解析を施行した。
②に関しては、補体副経路の制御異常のあるマウスに対してループス腎炎の誘導をイミキモド及びプリスタンを用いて行い、野生型とH因子遺伝子変異マウスを比較した。イミキモドに関しては遺伝子変異マウスのストレインが表現型の出にくいため、用量を増やして比較を行っている。腎機能や尿所見に有意差を認めなかったが、組織評価にて差がつき解析を進めている。並行してプリスタン投与によるSLEモデルについても表現型が6ヶ月時点でも乏しく、観察期間を延長している。
補体制御因子であるH因子の異常がループス腎炎の病態へどのように関与しているかを明確にすることで、新たな治療法の開発につながる可能性がある。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi