• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多機能性T細胞を標的とした免疫学的寛解治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K08443
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

前田 伸治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80381854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 大哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50775715)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords関節リウマチ / T細胞 / マスサイトメトリー
Outline of Annual Research Achievements

R4年度は、主にヒトリウマチ性疾患におけるPFCーT cellsの解析を中心に行なった。関節リウマチ初診患者(未治療のRA患者33名(血清反応陽性、n=16、陰性、n=17)と健常対照者(HC)17名の計50名)の末梢血をMass cytometryでT細胞マーカー25項目を測定した。方法として、高次元データを解析するにあたり、機械学習クラスタリングモデルFlowSOMを用い、44のT細胞クラスター(TCL、No.00-43)を同定し、抗CCP抗体有り群と無し群で有意に差を認めるT細胞クラスターを同定した。7つのTCL(TCL07、TCL08、TCL10、TCL23、TCL24、TCL29、TCL32)の頻度は、血清陽性RA群と血清陰性RA群の間で有意差があり(p<0.05)、7つのTCL(01、03、04、16、31、40、43)の頻度はRA患者とHC間で有意差があった。44個のTCLのうち、TCL08(エフェクターメモリーCD4、CD25low+CD127-inducible T cell costimulator [ICOS]low+CD28low+Faslow+ )とTCL23(エフェクターメモリーCD8、CXCR3low+CCR5low+[PD-1low+ICOSlow+Faslow+) は血清陽性RAにおいて血清陰性RAよりも有意に多く、炎症性T細胞の表現型を持ち、血清陽性RAの病因に強く関与していると考えられた。今回の探索研究で明らかになった血清陽性RAと血清陰性RAのT細胞表現型の違いは、ACCP-Ab陽性RAの関節機能の予後に関連するT細胞バイオマーカー候補であり、今後の細胞生物学的機能を調べる研究への重要な橋渡しとなり、論文作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ΔMHC NOGマウスの導入に時間がかかったため、まず患者末梢血T細胞の詳細な解析から始めている。

Strategy for Future Research Activity

● 研究A; PFC-T cellsを人為的に不活化する方法(ヒト化マウスを用いて) [研究代表者]
R5年度は、R4年度に行う予定であったがマウス導入に時間がかあかり遅れている下記の実験を行う。 我々が確立したヒトPFC-T cells in vivo modelの脾臓からヒトT細胞を採取(hNOG-PFC-Tcells)し再度NOGマウスに養子移入(2nd移入モデル)する。2回目の移入後、1)未介入(control)、2)ヒトTregの同時移入、3) CTLA-4 Ig介入の三群で経過を観 察し、day14でマウスを解剖する。マウスの血清、脾臓細胞のヒトT細胞(2nd hNOG-PFC-Tcell)、各臓器の病理(肺、肝臓、腎臓、筋、心臓など)を採取を行う予定である。
● ヒトリウマチ性疾患におけるPFC-T cellsの重要性を明らかにする[研究分担者 橋本氏と、研究代表者にて] <R4年度> 研究代表者と研究分担者にて>
R4年度は、SLE患者においてもT細胞の異常が多数報告されており、SLE患者末梢血のT細胞異常についてもMass cytometry解析にて詳細に解析を行う予定である。

Causes of Carryover

NOGマウスの研究が遅れており、本年度は患者末梢血解析が主体となったため、マウス研究は次年度にもちこしとなり、マウスの費用などは次年度に使用することとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 全身性エリテマトーデスにおけるBelimumab治療がもたらすT細 胞免疫プロファイリング変化の高次元解析2023

    • Author(s)
      前田伸治, 為近真也, 前田智代,磯谷俊太郎, 難波大夫
    • Organizer
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] Alteration of Tph/Treg and Th17/Treg balance in SLE patients by Belimumab2022

    • Author(s)
      Shinji Maeda, Shuntaro Isogai, Shin-ya Tamechika, Tomoyo Maeda, Taio Naniwa, Akio Niimi
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] ベリムマブによるSLE患者末梢血のT細胞の変化2022

    • Author(s)
      前田伸治, 前田智代, 爲近真也, 難波大夫, 新実彰男
    • Organizer
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi