• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

感染時にみられる好中球のエネルギー産生の場の変更機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K08487
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

真崎 雄一  北海道大学, 医学研究院, 講師 (60311304)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords好中球 / ミトコンドリア / MFN2
Outline of Annual Research Achievements

好中球は、感染初期に働く重要な免疫細胞の一つである。通常、好中球は、活性酸素種の産生を抑えるために、解糖系を用いてATPを産生している。しかし、体内に病原体が侵入すると、大量のATPを必要とするため、ミトコンドリアを使ってATPを産生するようになる。これまでに、申請者は、ジメチルスルホキシドによってHL-60細胞を好中球細胞様へ分化させた細胞(dHL-60細胞)を細菌性ペプチドN-formyl-Met-Leu-Phe(fMLP)で刺激すると、極めて短時間にミトコンドリアの形態が変化し、酸化的リン酸化の量が増加すること。ミトコンドリア融合関連タンパク質Mitofusin 2(MFN2)の発現を抑えると、ミトコンドリアの形態変化と酸化的リン酸化の量が減少すること。また、fMLPの刺激による遊走能(ケモタキシス)も減少することを明らかにし報告した。さらに、最近、dHL-60細胞で、MFN2結合タンパク質の発現を抑えると、ミトコンドリアの形態変化とケモタキシスが抑えられるという結果を得ている。そこで、本研究では、MFN2とMFN2結合タンパク質の関係を中心に、感染に伴って起こる好中球のエネルギー産生の場(ATP産生の場)の変更機構を明らかにすることを目的とし研究を開始した。昨年度までに、MFN2結合タンパク質のノックアウトマウスから得た好中球を用い、MFN2結合タンパク質のノックアウトマウスから得た好中球では、正常マウスの好中球と比べ、ケモタキシスが減少することを明らかにしている。
今年度は、このメカニズムを明らかにするために、dHL-60細胞を使って解析した。その結果、MFN2結合タンパク質の発現を抑えると、MFN2と同様、酸化的リン酸化の量が減少すること。さらに、MFN2のGTP結合活性が低下することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、本研究計画の一つであるMFN2結合タンパク質によるMFN2のGTP結合活性の解析が終了し、現在、その制御メカニズムについて解析していることから、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後、MFN2結合タンパク質によるMFN2の制御メカニズムについて、MFN2結合タンパク質の細胞内局在やリン酸化状態を中心に調べていく予定である。

Causes of Carryover

既に使用している学内施設の使用料が、まだ徴収されていないために次年度使用が生じた。今年度、この使用料が徴収されるため、予算は問題なく執行される予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 好中球様細胞に分化させたHL-60細胞のケモタキシスにおけるミトコンドリア関連タンパク質の役割2022

    • Author(s)
      真崎雄一、東恒仁、小野寺康仁
    • Organizer
      第60回 日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 好中球様細胞に分化させたHL-60細胞のケモタキシスにおけるMFN2及びMFN2結合タンパク質の役割2022

    • Author(s)
      真崎雄一、東恒仁、小林純子、小野寺康仁
    • Organizer
      第96回 日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi