• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新型コロナウイルス研究のためのαウイルスベクターを構築基盤とした実験系の確立

Research Project

Project/Area Number 21K08490
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

田中 淳  大阪医科薬科大学, 研究支援センター, 助教 (20321953)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSARS-CoV-2 / シュードタイプウイルス / アルファウイルス / スパイク蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではSARS-CoV-2の抗体の中和活性や標的細胞のウイルス感受性をP2施設で安全に評価するためのSARS-CoV-2のスパイク蛋白質を持つシュードタイプウイルスを標識アルファウイルスベクターを用いて作製することを目的とし、アルファウイルス粒子上に発現できるCoV2-S蛋白質の構造を検討している。昨年度に試作した、SARS-CoV-2のS蛋白質発現ベクターと標識アルファウイルスベクターとを用いて作製したSARS-CoV-2シュードタイプウイルスは、アルファウイルス膜蛋白質発現ベクターを使用して作製した場合のおよそ1万分の1程度の力価であり、ほとんどシュードタイプウイルスが産生されないことが明らかとなった。今回SARS-CoV-2の細胞質ドメイン領域にアルファウイルスであるチクングニアウイルスの膜蛋白質の細胞質ドメインを置換・融合させて作製したさまざまな組換えS蛋白質を20種類以上作製し、それらがシュードタイプウイルス粒子上に取り込まれ、感染性を有するシュードタイプウイルスを形成できるか検討を試みた。しかしながら試みた組換えS蛋白質の全てでシュードタイプウイルスを回収することができず、アルファウイルスベクターゲノムを内包するカプシドタンパク質にウイルス外被膜としてアルファウイルス以外のウイルス膜蛋白質を持つ細胞膜を被せることに本質的な問題がある可能性も考えられた。このことを踏まえアルファウイルスベクターゲノムをカプシドタンパク質を介さずにSARS-CoV-2のS蛋白質を持つ細胞膜を被せる形で形成されたシュードタイプウイルス作製を試みたところ、アルファウイルス膜蛋白質で作製した場合の5分の1程度の感染性(力価)のシュードタイプウイルスを作製することに成功した。現在はこのアルファウイルスベクターゲノムをさらに改良し高力価のシュードタイプウイルス作製を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SARS-CoV-2のスパイク蛋白質を持つシュードタイプウイルス作製の方向性の目処が立ったため。

Strategy for Future Research Activity

シュードタイプウイルスの膜蛋白質の構造を変える形でシュードタイプウイルス作製を進めるのではなく、シュードタイプウイルスのゲノム及び、カプシドタンパク質を変える形でシュードタイプウイルス作製を進めていく。

Causes of Carryover

SARS-CoV2のスパイク蛋白質を持つシュードタイプウイルス の試作段階であり、まだ感染価を見るためのルシフェラーゼ検出試薬、抗体他、シュードタイプウイルスの標的細胞等の検討、維持のための血清や培地などはまだ購入していないため。本年度は試薬、培地等を使用期限を考慮しながら購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] SARS-CoV-2持続感染細胞におけるウイルスおよび宿主遺伝子発現動態の解析2022

    • Author(s)
      田中 淳、北尾 晃一、坂口 翔一、宮沢 孝幸
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi