2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new minimally invasive treatment for bile duct disease using a bioabsorbable bile duct substitute
Project/Area Number |
21K08786
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
宮澤 光男 帝京大学, 医学部, 教授 (20200165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 俊介 北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10443475)
高島 順平 帝京大学, 医学部, 助手 (20890247)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 胆管再生 / 肝門部領域胆管癌 / 胆管損傷 / 逆行性胆管炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、胆管欠損部に生体吸収性胆管代替物(Bioabsorbable bile duct substitute: BBDS)を移植し、その部位に胆管を再生させる新規低侵襲治療法の開発である。現在、外科治療の方向性は機能温存および低侵襲にあるが、肝外胆管欠損の治療法は、乳頭部機能を廃絶した胆管―腸再建が通常行われ、機能温存の方向にはない。この再建法では、逆行性胆管炎が起こり理想的ではなく、他の治療法が求められている。本研究では、胆管欠損部を直接修復可能で、その部位に狭窄なく胆管再生が可能な胆管再建用BBDSの開発を目指す。具体的には、BBDSを用い、肝門部領域胆管癌手術の低侵襲化を目指し、Y字(左右肝管を模倣)に胆管を再生させること、さらに内視鏡的に胆管欠損部を修復させること(腹腔鏡下胆嚢摘出術時の胆管損傷治療を想定)が可能かを検討し、胆管系疾患に対する新規低侵襲治療法を開発する。 本年度は、BBDSを用いて、Y字に胆管を再生させる手技の実験研究を行った。(外部の動物実験施設にて)。本BBDSにて、肝外胆管を再生させることは可能となったが、確実にY字に再生させることにおいては、さらなる改善が必要である段階である(時々、再生胆管の狭窄が認められた)。内視鏡を用いた、胆管修復、再生の研究は、順調に進行しており、論文作成の段階である。 生体吸収性材料の消化器系疾患への応用は、一部、吻合部組織補強材として用いられているが、始まったばかりであり、本BBDSの臨床研究施行のための実験を重ねていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響で、外部動物施設の利用が1回のみとなり、実験回数が減少した。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な限り、実験回数を増加させ、Y字に胆管を再生させる確実な手技を開発する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で、実験回数が減少した。
|