• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

疼痛・掻痒感の受容修飾におけるPDGFRの新規機能解析と術後痛管理への応用

Research Project

Project/Area Number 21K08937
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

大久保 正道  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70581495)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血小板由来増殖因子 / 感覚神経 / 後根神経節 / 術後痛 / P2X3 / TRPV1
Outline of Annual Research Achievements

本申請の目的は、感覚神経での血小板由来活性化因子/血小板由来活性化因子受容体(PDGF/PDGFR)シグナルと術後痛、急性痛との関連性を明らかにし、周術期医療へ還元し的確な術後痛マネジメント法の発展に貢献することである。
前年度、感覚神経におけるPDGFの受容体、PDGFRα、PDGFRβについて検討した。正常ラットの後根神経節を採取し、PDGFRα、PDGFRβのin situ hybiridizationを行い解析したところ、PDGFRβはTRPV1とP2X3と強く共存することが明らかとなり、発現分布に特異性を見出した。
このことから、足底へPDGFのリガンド投与を行い、体性刺激に対する行動を観察した。その結果、機械的刺激、熱刺激に対する逃避行動に変化はなかった。またTRPV1のアゴニストであるカプサイシンを事前に足底へ投与したのち、PDGFの投与を行っても疼痛様行動に影響を与えなかった。一方、P2X3のアゴニストであるαβ-MeATPを事前投与したのち、PDGF-BBを投与するとαβ-MeATPによる疼痛様行動を有意に増加させることを見出した。この動物の脊髄サンプルを採取し、後角I-II層のc-fos陽性細胞数を解析したところ、有意な増加をみた。このことから、PDGFRβは感覚神経の痛みを伝える線維に発現し、共存するP2X3チャネルの興奮性を上昇させ、痛みを増強させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の形態学的結果より予想されたPDGFRの役割を、今年度行った行動実験にて裏付けることとなった。さらに、この行動実験もまた脊髄後角でのc-fosの発現細胞数の増加がサポートすることとなり、より信頼性のあるデータを得るに至ったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度の結果を受け、より信頼性が高く質の高い研究結果を得ることができるように遺伝子改変技術や電気生理学的手法の導入を試みる。

Causes of Carryover

遺伝子改変技術導入のための試薬等の購入・納品に遅延が起こり、該当年度に購入できなかったため、次年度請求分とした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 後根神経節における血小板由来増殖因子受容体の発現と疼痛行動への影響2023

    • Author(s)
      大久保正道、永井みゆな、山中博樹、小林希実子、神田浩里、戴毅、
    • Organizer
      第128回 日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi