• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

インターフェロン制御因子5を標的とした急性呼吸窮迫症候群の分子標的治療の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09025
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

竹内 一郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90327346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西井 基継  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20383573)
田村 智彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (50285144)
小川 史洋  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80383610)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsARDS
Outline of Annual Research Achievements

Lipopolysaccharide (LPS)誘発ARDS 動物モデルの作成:これまでに、6-8 週齢(体重20~22g)の雄性C57BL6J マウスを用いて経気道的リポポリサッカライド(LPS)誘発ARDS マウスモデルを作成した。吸入麻酔下で腹側頸部に約5mm の縦皮膚切開を置き、気管露出し、シリンジにてコントロール群は100μl PBS, 実験群はE.coli O111 抗原由来LPS 200μg/100μl PBS を経気道的に注入し、皮膚を閉創し48時間飼育したのちに病理学的に評価した。現在、LPS 誘発ARDS モデルを用いてIRF5 の病態的意義を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述の通り、動物実験が順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ヒトARDS 検体におけるIRF5 活性が予後不良群で亢進することを明らかとするため、ヒトにおいても動物モデルと同様にIRF5 が治療標的になりうることを検討する予定である。

Causes of Carryover

動物モデルの検証が進捗したが、フェノタイプ解析が進行中のため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi