2021 Fiscal Year Research-status Report
地域を網羅した大規模救急患者レジストリ分析による救急搬送患者の実態解明
Project/Area Number |
21K09071
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
片山 祐介 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50747144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新田 雅彦 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10411349)
北村 哲久 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30639810)
鍬方 安行 関西医科大学, 医学部, 教授 (50273678)
植嶋 利文 近畿大学, 大学病院, 講師 (50278727)
石見 拓 京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
藤見 聡 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 救急診療科, 主任部長 (70362720)
溝端 康光 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90420736)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 救急医療 / 疫学 / 公衆衛生 / 新型コロナウィルス感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大阪府で運用している救急車で搬送された傷病者の患者レジストリを用いて救急医療の実態の把握、新たな知見を明らかにすることを目的としている。研究初年度の研究の1つ目として、大阪府における新型コロナウィルス感染症の感染拡大が救急搬送された救急患者の発生数ならびに死亡にもたらす影響を明らかにすることとした。 この研究の主要エンドポイントは、各月、各救急要請理由別の救急搬送された患者数、救急搬送され入院した患者の死亡数とした。研究期間は新型コロナウィルス感染症流行前の2019年と新型コロナウィルス感染症流行後の2020年のIncidence Rateを算出し、各項目のIncidence Rate Ratioを算出した。2019年に大阪府内で救急搬送された患者数は512,054例であり、このうち登録された患者数は500,194例(97.7%)であった。一方で、新型コロナウィルス感染症が拡大した2020年では救急搬送された451,524例のうち443,321例(98.2%)が登録された。年間を通じて救急搬送され登録された患者数は減少していた(IRR: 0.89, 95%信頼区間: 0.88-0.89)。しかしながら、救急搬送され死亡した患者は2019年と2020年で差は認めず(11,931 vs 11,963, IRR: 1.00, 95%信頼区間: 0.98-1.03)、月別並びに救急要請理由別のIRRも著明な差は認めなかった。さらに、年齢階層別に分けた解析も行ったが、小児(0-14歳)、成人(15-64歳)、高齢者(65歳以上)のいずれにおいても差は認めなかった(小児;IRR: 0.81 95%信頼区間: 0.54-1.21、成人; IRR: 0.98, 95%信頼区間: 0.91-1.05、高齢者: IRR; 1.01 95%信頼区間; 0.98-1.04)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに論文1編を英文誌でPublishしており、別論文1編を現在投稿中である。さらに、投稿中論文に関連した研究を現在解析している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も継続してデータを解析し、エビデンスの発出に努めていく。
|
Causes of Carryover |
今年度は新型コロナウィルス感染症の感染が拡大したため、学会がWebinerとなったため現地への渡航費、参加費を実施する事がなかった。次年度使用額については、成果発表に関係する旅費、参加費に支弁する見込みである。
|