• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

骨肉腫における抗がん剤耐性や肺転移に関するマイクロRNAの解析

Research Project

Project/Area Number 21K09207
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

當銘 保則  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20547369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 康太郎  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379372)
大城 裕理  琉球大学, 病院, 医員 (10898547)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨肉腫 / 抗がん剤耐性 / 肺転移 / マイクロRNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、骨肉腫の抗がん剤耐性や肺転移における促進もしくは抑制因子としての マイクロ RNAの解析を行うことであり、具体的には、ヒト骨肉腫細胞株の親株、抗がん剤耐性株、高肺転移株を対象に以下の課題について検討を行う。
1) 親株、抗がん剤耐性株、高肺転移株とのマイクロ RNAの発現を比較検討
2) マイクロRNAの発現解析に基づいて、その下流のメッセンジャーRNA(mRNA)やタンパク質の発現解析ならびにその分子の抗がん剤耐性能獲得、肺転移の促進もしくは抑制効果を、マウスを用いた in vivo での比較検討
親株、抗がん剤耐性株、高肺転移株の分子プロファイリングを解析し、抗がん剤耐能獲得や肺転移能獲得の機序解明や治療法開発を目指す。
本年度の研究実績の概要は、細胞質に赤色蛍光タンパク、核に緑色蛍光タンパクを形質導入したdual-color ヒト骨肉腫143B細胞株へ骨肉腫治療薬であるシスプラチンとアドリアンシンをそれぞれ低濃度で培養液に加えて培養・継代を継続し、抗がん剤耐性の dual-color 143B細胞株(143B-CR-CDDP、143B-CR-DOX)を樹立した。また、dual color 143B細胞株をヌードマウスの脛骨に同所移植したマウスの肺転移から蛍光を有する肺転移巣を摘出培養し、前述のin vivo 継代を4代繰り返した dual color 143B-LM4 細胞株はすでに樹立している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞質に赤色蛍光タンパク、核に緑色蛍光タンパクを形質導入したdual-color ヒト骨肉腫143B細胞株へ骨肉腫治療薬であるシスプラチンとアドリアンシンをそれぞれ低濃度で培養液に加えて培養・継代を継続し、抗がん剤耐性の dual-color 143B細胞株を樹立した。また、dual color 143B細胞株をヌードマウスの脛骨に同所移植したマウスの肺転移から蛍光を有する肺転移巣を摘出培養し、前述のin vivo 継代を4代繰り返した dual color 143B-LM4 細胞株はすでに樹立している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は樹立した抗がん剤耐性143B 細胞株の抗がん剤のIC50 の評価行い、validataion を行う。また、抗がん剤耐性株と高肺転移株のマイクロRNAの発現解析を行い、親細胞株のマイクロRNA発現と比較検討し、治療標的や病態の機序解明に結び付くマイクロRNAの探索を予定している。

Causes of Carryover

助成金は概ねが執行したが、残金については、次年度に繰り越し合算して消耗品費として使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi