• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

患者由来組織を用いた神経線維腫に対する新規治療開発:神経線維腫症1型の進行予防

Research Project

Project/Area Number 21K09321
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

生田 国大  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40732657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 佳弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (50332698)
酒井 智久  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40821971)
小池 宏  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80846080)
伊藤 鑑  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50880308)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords神経線維腫 / PDXモデル / drug repositioning
Outline of Annual Research Achievements

神経線維腫症1型は疼痛、醜状、機能障害をきたしうる神経線維腫が多発性に生じることを特徴とする遺伝性腫瘍症候群である。神経線維腫は全身のあらゆる部位に発生し、その数・大きさが経年的に増加する。これらは患者Quality of life の低下につながるが、悪性腫瘍ではないために研究開発の対象となりにくく、現在まで保険診療による薬物治療はない。一方、本邦の患者数は4万人であり、手術切除以外に治療選択のない神経線維腫に対する薬物治療・予防治療の開発へのニーズは非常に高い。本研究では、神経線維腫症1型患者に発生する神経線維腫に対する実現可能な新規治療法の基盤データの構築を目指す。研究実績として、令和3年度は主にPDXマウスモデル作製に注力した。令和3年度に神経線維腫の切除術を受けた神経線維腫症1型患者から採取した腫瘍組織を断片化して重症免疫不全マウスに異種移植した。一般に軟部肉腫のPDXモデルは生着達成の判断までに数ヶ月かかることも稀ではなく、良性腫瘍である神経線維腫は増殖速度も遅く生着率もよくないことがわかった。そのため、現状はPDXモデル確立に難渋しており、生着が向上するための工夫を試みている。Drug repositioning法をはじめ、in vitro実験は神経線維腫の培養細胞の継代が安定することが必須である。現状では神経線維腫細胞は継代早期に形態変化をきたし実験すべきタイミングと細胞量が見合わないため、in vitro実験を開始できていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

神経線維腫は良性であるため、継代による培養細胞の老化、膨化が著しい。研究対象とできる継代が限られており、冷凍保管後の発育も不良であるため実験効率が悪い。培養液や保管条件(保管mediumの変更や温度条件設定)について見直す必要がある。研究立案時は3系統の培養細胞の確立を目指していたが、より多くの対象患者を要する見込みである。同様の理由でPDXモデルの生着にも難渋している。これらの理由により、令和3年度の研究進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞の安定した継代の条件を確立して、体系的なin vitro実験を実施できるよう務める。PDXモデルについては、重症免疫マウスよりも生着率が見込める系統のマウスへの移植を試す。移植の際の基材としてのゲルが課題となると考えている。令和4年度における進行具合では、市販で入手できる細胞株を購入してin vitro実験を選考していくことも検討するが、臨床情報が揃う自施設での培養細胞継代の安定化をしばらくは優先していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、コロナ禍によるweb開催への変更により令和3年度に予定していた旅費を計上していないこと、研究の進捗に遅れが生じていることが挙げられる。使用計画として、PDXマウス購入のための費用や継代および培養細胞確立などin vitro実験に伴う試薬・消耗品が見込まれる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Establishment of in-hospital clinical network for patients with neurofibromatosis type 1 in Nagoya University Hospital2021

    • Author(s)
      Nishida Yoshihiro、Ikuta Kunihiro、Natsume Atsushi、Ishihara Naoko、Morikawa Maki、Kidokoro Hiroyuki、Muramatsu Yukako、Nonobe Norie、Ishizuka Kanako、Takeichi Takuya、Kanbe Miki、Mizuno Seiji、Imagama Shiro、Ozaki Norio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 11933

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91345-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 患者・ご家族の不安とどう向き合うか NF1患者の生命予後に直結する腫瘍診療のあり方2022

    • Author(s)
      西田佳弘、生田国大、酒井智久、小池宏、伊藤鑑
    • Organizer
      第13回レックリングハウゼン病学会学術大会
  • [Presentation] 神経線維腫症1型患者における深部発生の結節性神経線維腫の手術成績2022

    • Author(s)
      生田国大、酒井智久、小池宏、伊藤鑑、今釜史郎、西田佳弘
    • Organizer
      第13回レックリングハウゼン病学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi