• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

免疫チェックポイント阻害薬の治療効果と宿主HLA及び腫瘍免疫微小環境の統合解析

Research Project

Project/Area Number 21K09359
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

近藤 恒徳  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50301544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雑賀 寛  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10815004)
福田 洋典  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60848951)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords腎癌 / HLA / 腫瘍微小環境 / 免疫細胞 / 網羅的遺伝子発現解析
Outline of Annual Research Achievements

腎細胞がんの全身療法は、分子標的薬に続いて免疫チェックポイント阻害剤 (ICI)が導入され、以前と比べて治療効果は向上したものの、その効果を示す患者は限定的である。そのため、治療効果を予測するバイオマーカーや現行治療に反応しない症例に対する新規治療標的の探索が急務となっている。本研究では、ICIの奏功データと紐づいた腎細胞がんの臨床検体に対して、末梢血単核球を用いたHLAタイピング、腫瘍浸潤免疫細胞のフローサイトメトリー解析及び腫瘍微小環境に関する網羅的遺伝子発現解析を行い、それらのデータとICIの効果との関連性について統合的に解析することを目的とする。これらの研究成果は、ICIの効果予測マーカーと腎細胞がんの新規治療標的の探索へ展開することが期待される。2021年度は解析する臨床検体の集積を中心に行なった。本研究全体として30 - 40症例のHLAタイピング、腫瘍浸潤免疫細胞のフローサイトメトリー解析及び網羅的遺伝子発現解析を横並びで行う予定であるが、2021年度は30症例の末梢血単核球からHLA解析用のDNAを抽出し保存した。そのうち23症例は腎細胞がんの原発巣の外科的切除を行なっており、外科切除検体から抽出した腫瘍浸潤免疫細胞を単一細胞化し細胞保存液で-80℃に保存した。これは2022年度以降にフローサイトメトリー解析に使用する予定である。また同時に腫瘍検体を核酸保存液に浸漬し、-80℃に保存を行なった。さらにこれらの核酸保存検体からはRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて網羅的遺伝子発現解析を行い、データを取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、免疫チェックポイント阻害剤の奏功データと紐付いた腎細胞がん臨床検体30から40症例を対象として、HLAタイピング、腫瘍浸潤免疫細胞を用いたフローサイトメトリー解析、網羅的遺伝子発現解析を行う予定である。研究初年度である2021年度は、検体の収集を主な目的としたが、すでに30症例の検体を集積することができたため、本研究は順調に進んでいると判断し、上記区分とした。

Strategy for Future Research Activity

2022年度からは、集積した検体の解析を随時行なっていく。予定通り、末梢血単核球から抽出したDNAよりHLA解析を行う。また同時に腫瘍浸潤免疫細胞と核酸保存液に浸漬した腫瘍組織を取得できた症例については、フローサイトメトリー解析、網羅的遺伝子発現解析のデータをそれぞれ取得する。これらと並行して、さらなる検体の収集も継続していく予定である。

Causes of Carryover

次年度にわたりまだ検体処理が必要であり、RNA-seqの解析がさらに必要となる。その際の費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi