• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

網膜静脈閉塞症における虚血の関与解明と臨床への応用

Research Project

Project/Area Number 21K09678
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

平野 佳男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40405163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安川 力  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00324632)
鈴木 識裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10831258)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords網膜静脈閉塞症 / 虚血 / 黄斑浮腫 / 血管内皮増殖因子 / アンジオポエチン
Outline of Annual Research Achievements

本年度も網膜静脈閉塞症(RVO)患者の前房水を採取した。RVOのサブタイプ別(BRVO、hemi-CRVO、CRVO)の患者をそれぞれ10例ずつ追加した。またコントロールとして年齢をマッチングした、RVOと基礎疾患(DM、HT)のない白内障患者とRVOがなく基礎疾患のある患者の前房水も採取した。これらを用いて、今後、Ang1、Ang2、VEGF、炎症性サイトカインの発現をELISA法で比較検討する予定である。さらには、サイトカインと眼所見(網膜虚血範囲、網膜虚血部位の網膜感度)との関係性に関しても検証する予定である。
マウスを用いた実験的なRVOモデルも安定して作成できるようになってきた。現在、C57BL/6雄マウス、Cx3cr1-GFPノックインマウスで実験的RVOモデルを作成している。レーザーを施行していない群、レーザーを施行したがRVOにならなかった群、レーザーを施行しRVOが発症した群に分け、眼球を摘出し、網膜と網膜色素上皮-脈絡膜に分離し、Ang1、Ang2、VEGF、炎症性サイトカインの発現をマウスのELISA kitおよび、マルチプレックスで比較検討する予定である。
実験的マウスRVOモデルでは、ライブイメージング法により、アクリジンオレンジ(AO)に染色された白血球の動態の観察をおこなった。AOに捕捉された白血球数の比較を、レーザー未施行群、レーザー施行したがRVOを発症しなかった群、レーザーを施行しRVOを発症した群で比較した。有意にRVO発症群で他の二群と比較し、白血球の数が多かった。今後は、RVO発症群において、アイソタイプのIgGと抗VEGF抗体、抗Ang2抗体を硝子体内に注射することで、AOに捕捉された白血球の数の比較をする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験が中心の研究計画であるが、動物実験担当者の関連病院赴任により、やや遅れている状態である。

Strategy for Future Research Activity

大学院生、実験助手の確保など、人員の補充に取り組む。その上で、多くの動物実験を行っていきたい。具体的には、実験的マウスRVOモデルを使ったライブイメージングや摘出網膜フラットマウントの免疫染色でマクロファージやミクログリアの動態や局在を評価していく。また、それらの網膜虚血との関連に取り組む。さらには、クロドロン酸投与による、マクロファージやミクログリアの変化とそれに伴う網膜循環動態の変化に関しても検証していく予定である。

Causes of Carryover

今年度中に予定していた動物実験が行えず、その分、物品費の使用が少なくなった。次年度に抗体、試薬、ELISA kitなどを追加で購入する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] AUTOLOGOUS POSTERIOR CAPSULE FLAP TRANSPLANTATION IN THE MANAGEMENT OF REFRACTORY MACULAR HOLE IN A PSEUDOPHAKIC EYE2023

    • Author(s)
      Yuguchi Takaaki、Ogura Shuntaro、Hirano Yoshio、Suzuki Norihiro、Yasukawa Tsutomu、Ogura Yuichiro
    • Journal Title

      RETINAL Cases & Brief Reports

      Volume: 17 Pages: 85~88

    • DOI

      10.1097/ICB.0000000000001128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mental Status and Feasibility of an Intravitreal Ranibizumab Treat-and-Extend Regimen in Patients with Neovascular Age-Related Macular Degeneration2022

    • Author(s)
      Kato Aki、Yasukawa Tsutomu、Sugita Iichiro、Yoshida Munenori、Nozaki Miho、Hirano Yoshio、Kondo Junko、Abe Tomohiro、Sugita Kimiko、Okita Takahide、Morita Hiroshi、Takase Noriaki、Ogura Yuichiro
    • Journal Title

      Advances in Therapy

      Volume: 39 Pages: 1403~1416

    • DOI

      10.1007/s12325-022-02052-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Progression of age-related macular degeneration in eyes with abnormal fundus autofluorescence in a Japanese population: JFAM study report 32022

    • Author(s)
      Oshima Yuji、Shinojima Ari、Sawa Miki、Mori Ryusaburo、Sekiryu Tetsuju、Kato Aki、Hara Chikako、Saito Masaaki、Sugano Yukinori、Hirano Yoshio、Asato Hitomi、Nakamura Mayumi、Kimura Erika、Yuzawa Mitsuko、Ishibashi Tatsuro、Ogura Yuichiro、Iida Tomohiro、Gomi Fumi、Yasukawa Tsutomu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0264703

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0264703

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of surgeon-related factors on outcome of retinal detachment surgery: analyses of data in Japan-retinal detachment registry2022

    • Author(s)
      Yamakiri Keita、Hirano Yoshio、et al. Japan Retinal Detachment Registry、Institutions of J-RD Registry project committee and their collaborators、Collaborative Institutions and their collaborators
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 4213

    • DOI

      10.1038/s41598-022-07838-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Scleral buckling versus pars plana vitrectomy in simple phakic macula-on retinal detachment: a propensity score-matched, registry-based study2022

    • Author(s)
      Kawano Sumihiro、Imai Takumi、Sakamoto Taiji
    • Journal Title

      British Journal of Ophthalmology

      Volume: 106 Pages: 857~862

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2020-318451

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in primary retinal detachment surgery conducted on holidays and workdays analyzed using the Japan Retinal Detachment Registry2022

    • Author(s)
      Kawano Sumihiro、Hirano Yoshio、et al. Japan-Retinal Detachment Registry Group
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 66 Pages: 271~277

    • DOI

      10.1007/s10384-022-00911-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EYE DMI: Examining the real-world prevalence and progression of diabetic macular ischemia2023

    • Author(s)
      Hirano Yoshio、Kimura Hideya、Yasukawa Tsutomu、Scanlon Peter、Giani Andrea、Abramsky Staci、Pearce Elizabeth
    • Organizer
      2023 FUJI RETINA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 裂孔原性網膜剥離に対して気体網膜復位術を施行し良好な結果が得られた2例2023

    • Author(s)
      物江孝文、安藤諒太、小南あおい、小椋俊太郎、尾崎年則、平野佳男、野崎実穂、坂口裕和、安川力
    • Organizer
      第445回東海眼科学会
  • [Presentation] 未熟児網膜症治療を受けた児の5歳時における経過ー多施設共同研究2022

    • Author(s)
      村上智哉、岡本史樹、木下貴正、森潤也、四宮加容、三田村佳典、西智、緒方奈保子、小幡峻平、松本理子、小椋俊太郎、平野佳男、西原由華、坂井貴三彦、松原央、三羽晃平、重城達哉、高木均、上田香織、大鹿哲郎
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 抗VEGF薬硝子体内注射後に生じた黄斑部網膜色素上皮裂孔を伴う黄斑円孔の1例2022

    • Author(s)
      安藤智子、石澤聡子、江崎雄也、窪田匡臣、安川力、宮瀬太志、石黒聖奈、加藤亜紀、平野佳男、坂口裕和
    • Organizer
      第61回日本網膜硝子体学会総会
  • [Presentation] RegionFinderを用いた近視性網脈絡膜萎縮面積の計測の信頼性の検討2022

    • Author(s)
      北條貴広、宇佐美雄太、桑山創一郎、小椋俊太郎、上村鋼平、平野佳男、安川力
    • Organizer
      第61回日本網膜硝子体学会総会
  • [Presentation] 両眼に黄斑円孔を合併した黄斑部毛細血管拡張症2型の1例2022

    • Author(s)
      宇佐美雄太、木村雅代、平野佳男、中野花菜、桑山聡志、小椋俊太郎、加藤亜紀、小椋祐一郎、安川力
    • Organizer
      第61回日本網膜硝子体学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi