• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病関連歯周炎の歯周治療による糖尿病改善効果を指背毛細血管を用いて可視化する

Research Project

Project/Area Number 21K09875
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

美原 智恵  徳島大学, 病院, 助教 (70403748)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords糖尿病関連歯周炎 / 歯周治療 / 毛細血管
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病関連歯周炎患者の歯周治療による糖尿病改善効果はHbA1cで0.4%と言われているが、その意味について、実感が湧きにくい。本研究では糖尿病患者に生じる毛細血管障害に着目し、糖尿病関連歯周炎患者の歯周治療による糖尿病改善効果を指背毛細血管の顕微鏡像から非侵襲的に評価可能かどうか検証する。すなわち糖尿病かつ歯周病の患者に歯周治療を行い、各治療ステージで糖尿病の指標と併行して指背の毛細血管の形態や血流を観察し、糖尿病患者における歯周治療の血管に対する効果を可視化する。また、糖尿病合併症に関与する全身の炎症指標としてCRP、局所の炎症指標としてPISA、および毛細血管の3者の関係を明らかにすることが目的である。
令和3年度は、本研究内容について、「徳島大学病院生命科学・医学系研究倫理審査委員会(倫理委員会)」に研究計画書を提出し、承認された。令和3年は当施設の倫理委員会の新システム移行時期と重なったため、承認まで例年よりも時間を要した。
倫理委員会の承認後は協力科へ患者の紹介を依頼した。また、申請者自らは試料採得の環境条件(血流と気温や食後の時間数等)の検討、血液検査に提出する項目の再検討を行った。環境条件の基礎データをもう少し集める必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では令和3-5年度にかけて倫理委員会の申請、被検者の歯周治療、試料採取の予定であった。初年度は当施設での倫理委員会のシステム変更時期と重なったため承認までに少しの時間を要したが、無事に承認された。その間に、研究の条件決めなどを再検討する時間ができた。すでに他科への患者紹介も依頼している。試料採得の環境条件が決まれば、患者が集まり次第研究開始可能である。よって、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画は、当施設の倫理委員会に無事承認されたため、患者が集まり次第研究開始可能である。それまでの空いた時間には、本研究の試料採得における条件決めなど、基礎データとしてもう少し集める必要がある。そちらの条件が決まり次第、被検者から試料採得し、研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

当初購入予定であった顕微鏡の購入を次年度に変更したため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費と合わせて顕微鏡の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi