• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

セマフォリンを用いた歯科金属アレルギーの病態制御

Research Project

Project/Area Number 21K10003
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

渡邉 恵  徳島大学, 病院, 講師 (40380050)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords金属アレルギー / セマフォリン / ケラチノサイト
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,歯科金属アレルギーの病態形成の中で,最初に金属が付着する皮膚や粘膜上でのセマフォリン3A(semaphorin 3A; Sema3A)を中心とした免疫反応に着目し,その発現を調節することで金属アレルギーの発症そのものを制御することを試みることを目的としている.昨年度,金属アレルギーモデルマウス耳介皮膚の解析で,アレルギー発症群耳介皮膚に有意に強いSema3Aの発現を認めた.そこで本年度は,K5-Creマウス,およびSema3A floxマウスを掛け合わせ,Cre/loxPシステムで上皮基底層のSema3A発現を欠失させたコンディショナルノックアウトマウス(cKOマウス)を作製し,皮膚特異的にSema3Aを欠失させることによってニッケル(Ni)アレルギーの症状がどのように変化するのかを観察した.Sema3AcKOマウスとSema3Afl/flマウスを比較すると,アレルギー発症時に耳介皮膚に浸潤するCD4+ /CD8+ T細胞比,マクロファージのおよび樹状細胞の数に有意な差はなく,ケラチノサイトのSema3A欠失はNiアレルギー発症に大きな影響を与えないことが示された.次に,T細胞の分化に対するSema3Aの影響を調べるためにNi刺激脾臓T細胞に組み換えSema3Aタンパクを添加すると,Th1細胞が発現するIL-2とINF-γの発現量が有意に増加することがわかった.一方,Th2細胞が発現するIL-4とIL-13は,Sema3Aの添加による発現量の増加はみられなかった.このことは,Sema3AがTh2反応ではなくTh1反応を誘導することを示しており,Sema3A cKOマウスにおいて主にTh1反応を介するNiアレルギーの過程を制御する鍵となっている可能性があることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度の研究が予定以上に順調に進み,in vitroで検討する内容がすべて終了していた.また,コンディショナルノックアウトマウスの構築も終了していたため,それを用いた本年度の研究も予定より前倒しで進行することができた.その結果を元に論文を2報投稿,受理された.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,本年手が付けられていない部分を続けて解析する.具体的には,Sema3Aタンパクを加えた後のT細胞と樹状細胞の遊走実験,免疫細胞とケラチノサイトとの細胞間相互作用をin vitroで解析する.また,皮膚上皮シートを用いた金属アレルギー発症時の経時的なSema3Aの動態を,免疫組織化学,および上皮組織を用いたreal-time PCRとWestern blotによりさらに詳細に解析する予定である.

Causes of Carryover

(理由)本年度に使用を予定していた論文投稿費およびPCR酵素が予定よりも少額で賄えたため,次年度使用額が生じた.
(使用計画)次年度は,上皮シート染色に使用する抗体やバッファー,およびWestern blotに使用するバッファーやゲル等の消耗品が多く必要となるため,次年度研究費と併せて使用する計画である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Dendritic Cells Directly Recognize Nickel Ions as an Antigen during the Development of Nickel Allergy2022

    • Author(s)
      Lipei Liu, Megumi Watanabe, Norikazu Minami, Mohammad Fadyl Yunizar & Tetsuo Ichikawa
    • Journal Title

      Journal of Oral Health and Biosciences

      Volume: 34 Pages: 40~ 52

    • DOI

      10.20738/johb.34.2_40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semaphorin 3A: A potential target for prevention and treatment of nickel allergy2022

    • Author(s)
      Lipei Liu, Megumi Watanabe, Norikazu Minami, Mohammad Fadyl Yunizar & Tetsuo Ichikawa
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03641-0

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi