• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Lubricinによる変形性顎関節症に対する新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10096
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

栗尾 奈愛  徳島大学, 病院, 講師 (80622141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (20200214)
工藤 景子  徳島大学, 病院, 講師 (70380029)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsTMJ-OA / lubricin / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

変形性顎関節症(TMJ-OA)は、顎関節の関節軟骨や関節円板の不可逆的な破壊により、開口時痛や開口障害を起こす。変形した関節を修復させる根本的治療法はなく、発症機序の解明と新規治療法の開発が急務である。Lubricinは関節の滑液中のプロテオグリカンで顎関節表層細胞や滑膜細胞などから分泌され、関節面の摩擦抵抗を低減・保護し、関節の恒常性維持に重要な役割を担う。本研究ではLubricinを、TMJ-OAマウスの顎関節腔内に直接投与することにより、TMJ-OAへの治療効果を検討し、ヒトのTMJ-OAに対する Lubricin局所注入療法という新規治療法の開発の基礎研究を行うことを目的としている。令和3年度はTMJ-OAモデルマウスの顎関節の解析のため、TMJ-OAマウスを作製中である。強制開口TMJ-OAマウスをクリップを改良したマウス用の開口器を用いて1日3時間の強制開口を5日連続で行い作製しているが、明らかなTMJ-OAの表現形を得ることが困難な状況である。現在は異なるモデルマウスを使用し、TMJ-OAを作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

TMJ-OAモデルマウスの顎関節の解析のため、TMJ-OAマウスの作製中である。強制開口TMJ-OAマウスをクリップを改良したマウス用の開口器を用いて1日3時間の強制開口を5日連続で行い作製しているが、遺伝子的な変化は認められるが、目に見えて明らかなTMJ-OAの表現形を得ることが困難な状況である。開口器の調整や開口時間を変更して対応する必要がある。また作成が困難な場合は老化モデルマウスを使用し、TMJ-OAを作成することを検討する。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度はTMJ-OAモデルマウスとして、老齢マウスの顎関節に自然発症的に発生するTMJ-OAの表現形の解析を進める。4週、12週、24週、48週齢のマウスの解析により、24週齢の老齢マウスに有意に自然発症型のTMJ-OAを認めており、これを使用し、lubricinの局所注入療法が行えるか否か検討していく。またlubricinをマウス顎関節から分離した関節表層細胞にtgfbを添加して細胞上清を回収し、ELISA法でlubricinの産生量を確認して、局所注入療法への使用を検討する。

Causes of Carryover

(理由)予定していた動物実験のn数を増やし、次年度まとめて動物実験を行う必要が出たため、次年度使用額が生じた。(使用計画)動物実験に要する費用と合わせて次年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi