2023 Fiscal Year Research-status Report
Empirical international joint research on elucidation of leadership functions in interprofessional collaboration
Project/Area Number |
21K10309
|
Research Institution | Bunkyo Gakuin University |
Principal Investigator |
藤谷 克己 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (80604123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 優 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40636578)
松下 博宣 東京情報大学, 看護学部, 教授 (70591949)
田村 由美 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (90284364)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | コラボレイティブ・リーダーシップ / 多職種連携協働 / AITCS / AICLS / 組織学習 / 医療安全風土 / 職場のソーシャルキャピタル / 心理的安全性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度から本格的な調査実施に入ったが、Covid19感染症の影響により、調査対象の急性期医療機関では、感染症対策に追われ、予定していたような研究の進捗を図ることが出来なかった。しかし2023年度からは、本格的に各医療機関(急性期及び回復期)から研究協力をもらうことが出来、調査分析を進めることが出来た。研究の目的は多職種連携協働におけるリーダーシップ機能の解明にあり、介入的検証を行って多職種連携教育IPE(Inter-professional Education)実施による結果を考察した。 本年の研究では、多職種連携協働の促進においては、リーダーシップとの関連性が強く示唆され、特に我々が提唱するコラボレイティブ・リーダーシップの存在が大きく多職種連携協働の促進には欠かせない点が明らかになり、他の要素である「組織学習(Flores2012)」、「職場のソーシャルキャピタル(Kouvonen2006)」、「心理的安全性(Edmondson 2018)」などの各尺度の分析結果から、どの要素が強く関わっているかを、共分散構造分析手法を用いて詳細に考察した。その中でも「組織学習」との関りが強く示唆され、アウトカム指標としての医療安全風土意識(Matsubara2004)尺度結果との突合により、コラボレイティブ・リーダーは、チームの組織学習能力を通じて、メンバーの医療安全に対する意識を高めていくことが出来る点を見出すことが出来た。さらに本年度は研究の調査結果を基に、各協力医療機関に対して報告及び研修会を行い、患者安全に関するケースを用いた多職種連携教育(IPE)を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度からは、多職種連携協働及びコラボレイティブ・リーダーシップ機能に関する本格的な施設調査を行うことが出来た。さらに調査報告を、各医療施設に行うと同時に、患者安全をベースにした介入研究を行い、リーダーシップの機能について考察することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、さらに研究結果を基にした介入研究を、患者安全研修会の実施という形で進め、コラボレイティブ・リーダーシップ機能の詳細なる考察を深めていく予定である。特に組織学習における5つのディシプリン(Peter M. Senge2010)である『1:システム思考 2:自己マスタリー 3:メンタルモデル 4:ビジョンの共有 5:チーム学習』の中でも、メンタルモデルの共有において、チームのタスクを実施することの、メンバーの意識のズレがない事を、リーダーが如何に確認するかが鍵になっていることを仮説として把握することができた。それについての一般化及び普遍化を検証するためにIPEの実施をさらに深めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
最終年度に向けて、多職種連携協働におけるコラボレイティブ・リーダーシップについての国際共同シンポジウムを行った。基調講演には本研究の第1人者であるキャロル・オーチャード博士(カナダウェスタン大学名誉教授)を招聘し、藤谷、松下、田村でパネルディスカッションを行った。
|