2022 Fiscal Year Research-status Report
思春期の子どもの概日リズム睡眠・覚醒障害のケアプログラムに関する研究
Project/Area Number |
21K10702
|
Research Institution | University of Human Environments |
Principal Investigator |
鈴木 善博 人間環境大学, 看護学部, 講師 (60780111)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北島 剛司 藤田医科大学, 医学部, 教授 (40360234)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 概日リズム睡眠・覚醒障害 / 精神看護 / 不眠症 / 思春期 |
Outline of Annual Research Achievements |
思春期の子どもの概日リズム睡眠・覚醒障害のケアプログラムについて日本睡眠学会の認定医3名にヒアリングを行った。すでにお研究されている認知行動療法や研究者の研究成果から作成した、冊子について医学的な見地や既に効果がないと変更された治療へのアドバイスを頂いた。また、医師の臨床経験からも、子どもの治療上必要ではないかと思われる指導や教育の視点をまとめた。専門医からは、ケアプログラムの内容が多く、評価の仕方が難しい点も助言を頂いた。入院加療と並行するため、継続して研究対象の知識や病識をモニタリングする必要があると考える。 臨床で実際に、思春期の子どもたちのケアをしている看護師からもヒアリングを実施した。子どもたちとのケアの経験を活かし、冊子の中の文字数や重複している点、心理教育のアプローチの順番について、言葉遣いについて意見を貰いケアプログラムに使用する冊子の修正や追加を行った。実際に、臨床の看護師にとって概日リズム睡眠・覚醒障害のケアに避ける時間やケアの意図がみえない点があり、ケアプログラムと並行した看護師へのマニュアルの必要性があることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床現場でのヒアリングを行う上で、コロナ感染症の流行により病院への研究者の出入りが制限されたことが原因の1つとなっている。また、研究者も看護大学に在籍しており感染への注意を払う必要もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年の6月中には倫理申請を終了し、7月からケアプログラムにより研究対象者への介入研究を開始する。 2023年度は1年間で3名程度の介入したデータの収集を行い、ケアプログラムの改善点を考える。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦であり、研究に使用するアクチグラフの購入するタイミングを見送ったため、物品費はそのまま残っているが2023年度は使用予定である。また、旅費をとっているが、学会への参加も感染状況にあわせこの2年間見送っている。研究の進行に伴い、今後はケアプログラムの完成と、同時に冊子のイラストなどの作成も研究対象の反応に合わせて作成することを依頼していく。
|