• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a New Dementia Prevention Program in the Frail Elderly

Research Project

Project/Area Number 21K11161
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

戸田 淳氏  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 貴之  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30415533)
矢野 実郎  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (30550397)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフレイル / 高齢者 / 認知症予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、フレイル高齢者など身体機能が低下している者が取り組める新たな認知症予防プログラムを開発することが目的である。まずは、過去の先行研究から、健常者向きに作製された認知症予防のエビデンスについて調査した。Kramerらは、60~75歳の124名の対象者を有酸素運動群(ウオーキング)と無酸素運動群(ストレッチ)に分け、6カ月間の運動効果の検証を試みた。その結果、有酸素運動群では、無酸素運動群に比べ、計画、抑制、作業記憶など、いわゆる遂行機能を要する認知機能検査での成績が顕著に改善したと報告している。認知症と有酸素運動との関連では、最も発症率の高いアルツハイマー病で抑止効果があるとの報告が多く、動物実験等からも運動による神経新生、神経栄養因子の発現、アミロイドβクリアランスの向上など、そのメカニズムも証明されつつある。臨床研究においては、Morrisらは、初期のアルツハイマー病患者76名に対し、有酸素運動群とストレッチ運動群に分けて6カ月における介入効果を検証した。その結果、有酸素運動群では、海馬の体積が増加し、記憶力の検査でも改善を認めたと報告している。またReiterらは、認知症の前段階であるMCI(mild cognitive impairment)患者14 名と健常な中高齢者(61 ~ 88 歳)16 名の皮質の厚み(cortical thickness)をMRIで計測し、ウォーキングを12 週間実施した前後で皮質の厚みを比較した研究を報告した。有酸素運動は、低コスト、低リスクであり認知症の抑止効果を実証していくことは、公衆衛生に大きく貢献するものと期待できる。今後、フレイル高齢者が安全に行えるプログラムの開発を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響により、フィールド調査が遅延しているが、倫理書類の提出および検査刺激の作製は順調に行えている。

Strategy for Future Research Activity

今後、研究協力施設を増やし、フィールド調査を進めていく予定である。

Causes of Carryover

covid-19の影響により、予定していた学会に参加できなかった。今年度は、データ収集および学会参加の旅費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi