• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

認知症早期診断のための質感認知障害と物体認知障害の関係性および神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K11229
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

大石 如香  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10738636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 匡子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20271934)
今村 徹  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20339972)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsレビー小体型認知症 / アルツハイマー型認知症 / 視覚認知障害 / 物体認知障害 / 質感認知障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment, MCI)段階でのレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies,DLB)の早期診断と他疾患との鑑別のために、MCIおよび認知症疾患における質感認知障害と物体認知障害の関連性および神経基盤を解明することである。
これまで若年健常者・高齢健常者および認知症患者を対象に、質感認知障害について研究を行ってきた。DLBではMCIの段階から素材や野菜の鮮度を判断する視覚性質感認知がADに比して著明に障害され、また、視覚性質感認知の低下に関連して、視覚性対象認知と野菜の鮮度判断の低下が認められる。質感情報を有効に使用できない状態で物体を認識する際に視覚性誤認が高頻度に出現することを明らかにした。その上で以下の研究を進めた。
DLBおよびその他の変性性認知症患者の日常生活における物体認知障害に関して情報収集を行うために、物体認知・質感認知に関する独自の質問紙(Neuropsychiatric Inventory with Caregiver Distress Scale,NPI-Dで不足している項目)の検討を進めた。さらに、質感認知・物体認知に関する神経心理学的検査として、質感・影の3D形状物体認知検査および影付き物体認知検査の開発に取り組んだ。影付き物体認知検査については、高齢健常者を対象に予備実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19等の影響により、健常高齢者の調査や対象者の参加が制限されたこと、研究協力のための国内移動が制限されたことから、研究の開始および進行がやや遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

Web会議等を活用しながら、研究者間の情報共有や研究協力を密にし、質感認知および物体認知測定のための刺激作成、測定条件の最適化等を進める。それと並行して、対象者の選定を進め、認知機能評価や視知覚機能評価、質感認知・物体認知に関する検査を実施し、臨床的データの収集を行う。同時に変性性認知症患者に対して、神経画像の撮影(頭部MRIまたはCT)を実施し、脳の器質的変化や神経走行を評価していく。

Causes of Carryover

COVID-19等による影響により国内移動が制限されたこと等から、当初計画していた研究者間の研究会議や学会への参加が制限されたことにより、次年度使用額が生じた。翌年度は健常高齢者や変性性認知症患者を対象とした神経心理学的検査の施行や研究成果の発表等を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Neural bases of color-specific semantic loss: Two cases of object-color knowledge impairment2021

    • Author(s)
      Oishi Yuka、Nagasawa Hikaru、Hirayama Kazumi、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Cortex

      Volume: 141 Pages: 211~223

    • DOI

      10.1016/j.cortex.2021.04.014

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison between Two Cases of Amnestic Anomia Caused by Left Temporal Lobe Lesion2021

    • Author(s)
      Oishi Yuka、Sugai Tsutomu
    • Journal Title

      The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics

      Volume: 62 Pages: 123~133

    • DOI

      10.5112/jjlp.62.123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 場面によって異なる再帰性発話を呈した重度失語例2021

    • Author(s)
      大石 如香、菅井 努、今村 徹、鈴木 匡子
    • Journal Title

      神経心理学

      Volume: 36 Pages: 208~216

    • DOI

      10.20584/neuropsychology.17101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 失語症2例にみられた形式性錯語の検討 ー語彙と音韻の相互アクセスー2021

    • Author(s)
      大石如香
    • Organizer
      第21回新潟医療福祉学会学術総会
  • [Presentation] 若年健常者の相貌認知能力に関する検討―標準高次視知覚検査 熟知相貌検査第二版を用いた検討―2021

    • Author(s)
      大石如香,有賀楓,栗田幸平,今村徹,鈴木匡子
    • Organizer
      第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] 脳血管障害の失語症の症候とその診かた2021

    • Author(s)
      大石如香
    • Organizer
      新潟県言語聴覚士会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi