2022 Fiscal Year Research-status Report
皮膚刺激によるメラトニン分泌促進作用の神経性機序の解明と高齢者の睡眠ケアへの応用
Project/Area Number |
21K11283
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
渡邉 信博 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00540311)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メラトニン / 松果体 / 体性感覚刺激 / マイクロダイアリシス法 / ELISA法 / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠を司るホルモンであるメラトニンは脳(松果体)で合成・分泌されるホルモンで、自律神経(交感神経)の活動により分泌調節される。臨床的には、皮膚をさする刺激が入眠を促し、睡眠の質を高めることが報告されているが、皮膚への刺激がメラトニン分泌に影響を及ぼすことを実証した報告は見当たらない。そこで本研究では、皮膚への刺激が松果体からのメラトニン分泌に及ぼす影響とその神経性機序を明らかにすることを目的とする。 昨年度は、マイクロダイアリシス法によりラットの松果体の潅流液を回収し、採取した灌流液中に含まれるメラトニン量をELISA法により定量化する方法を確立した。 今年度は、同実験手法を用いて松果体メラトニン分泌に対する体性感覚刺激の影響を検討した。その結果、松果体からのメラトニン分泌は体性感覚刺激により30%程度増加または減少することが分かった。また、少数例での検討結果ではあるが、松果体を支配する交感神経の経路である頸部交感神経を外科的に切断したが、体性感覚刺激によるメラトニン分泌の変化は消失しないことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
松果体メラトニン分泌が体性感覚刺激により影響を受けることが明らかになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
体性感覚刺激によるメラトニン分泌変化をもたらすメカニズム(遠心路)を検討する。令和4年度に実施した頸部交感神経の切断実験の結果から、頸部交感神経以外の遠心路(副腎由来のカテコールアミン)の寄与についても検討する。
|