• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

胃癌術後体重減少とマイクロバイオータの役割・プロバイオティクスによる予後改善戦略

Research Project

Project/Area Number 21K11708
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

高木 泰介  杏林大学, 医学部, 医員 (60868991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 展次  杏林大学, 医学部, 教授 (40266747)
大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 教授 (90255406)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords胃癌 / 胃切除 / Leuconostoc / 腸内細菌 / 短鎖脂肪酸 / dysbisis / プロバイオティクス / 体重減少
Outline of Annual Research Achievements

本実験では、胃癌術後合併症として頻度の高い体重減少のメカニズム解明と、新規プロバイオティクス投与による介入を行い、体重減少の改善を目指している。プロバイオティクスとして投与予定であるLeuconostoc mesenteroidesの基本的な評価は終了している。菌株の耐酸性の有無、各種培地内での増殖性の違いや代謝物のメタボローム解析、全ゲノム解析、腸管上皮細胞(INT-407)への付着性を評価した。その結果から特に有用と考えられる菌株を選定し、ラットに対する投与実験を行った。投与実験を行いサンプリングした検体の解析も終了している。解析した項目は、盲腸便・直腸便のIgA抗体濃度・短鎖脂肪酸濃度・メタゲノム解析である。IgA抗体濃度と酪酸濃度については、投与群の盲腸便で有意な上昇を認めており、メタゲノム解析でもα・β多様性の変化と投与群での細菌叢の変化を認めた。直腸便のIgA抗体濃度と短鎖脂肪酸濃度については変化がなかった。宿主に有用な可能性のある解析結果が得られており、使用した細菌株固有の投与実験結果が得られたと考えている。
胃切除モデル動物の作製についても並行して進めているが、普通食摂取ラットでの胃切除手術は現時点で死亡率が高く、生存率向上のために手術方法の改良などが必要と考えられる。
今後はL.mesenteroidesの評価の結果と動物実験で得られた結果の解析と、英文論文作成を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた手術モデルを使用したプロバイオティクス投与実験は安定性が低く、現時点で実現できていない。それ以外の実験に関してはすでに終了しているので、その結果を用いて英文論文作成を行う。

Strategy for Future Research Activity

結果の解析を行い、その結果から英文論文作成、論文投稿を行う。

Causes of Carryover

実験結果解析と英文論文作成時期が遅れたため翌年分として請求した。必要があれば追加実験の物品費用についても計上する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胃癌術後dysbiosisの改善を目指した新規プロバイオティクスの検討2023

    • Author(s)
      高木泰介
    • Organizer
      日本胃癌学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi