• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Withコロナに対応した高度オンライン臨床実習システムの構築と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21K12156
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

伊勢 孝之  徳島大学, 病院, 助教 (90621649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 秀介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (00507650)
門田 宗之  徳島大学, 病院, 特任助教 (00645187)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords学習支援システム
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の感染対策に配慮し、従来の臨床実習に遜色のないオンライン臨床実習システムを構築すること、その効果と問題点を明らかにすること、オンデマンド教材を作成することを目的としている。Withコロナに対応した高度なオンライン臨床実習システムを実現するために、処置室やカテーテル室、手術室などに遠隔画像音声(WebカメラやWebマイク)システムを設置し、共同体験や疑似手術体験などがリアルタイムで行える環境を構築した。初年度は手技や検査を中心にオンライン実習システムの構築を行い、本年度は問診や診察、リハビリや患者指導などにもオンライン実習システムを拡大した。また、緊急症例や、基本的手技など学習効果が高いものを中心にオンライン実習の教材を編集しオンデマンド教材の作成を行っている。実習参加者は主に本学の医学生で、BCPレベルが高く学生が病院に立ち入りができない時期は全員オンライン参加とし、BCPレベルが低い時期は密を避けるため現場参加とオンライン参加のハイブリッド実習とした。オンライン実習により多人数の学生に対して、検査や処置をリアルタイムでの共有が可能となり、得られた実習体験から、症例のまとめ・考察とプロブレムリスト、アセスメントプランをプレゼンテーションできるようになった。指導医とともにディスカッションを行い、実習のフィードバックまで実施し、課題や学習目標を上げれるようになった。また、手術や検査のみでなく、問診や患者指導、リハビリなども共同体験できることで、診断から治療、リハビリ、社会復帰までの一連をオンライン実習で完結することができるようになった。本研究での現状までの取り組みと成果を、第27回日本心血管インターベンション治療学会中国四国地方会、第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に必要なオンライン実習専用実習室や、ネットワーク環境、カメラ、マイクなど、必要な環境を構築することができ、オンライン実習が予定通り開始できている。また、2022年度はCOVID-19感染症の流行状況に合わせ、現地での臨床実習とオンライン実習を併用したハイブリッド臨床実習を中心として運用できている。ハイブリッド臨床実習は当初カテーテル室での検査や治療が中心であったが、リハビリや患者指導などにも拡張することができている。これらの方法論、取り組みは学会や研究会で発表し他施設との情報共有も行っている。救急症例や、基本的手技を中心にオンデマンド教材の作成も現在行っている。

Strategy for Future Research Activity

実施した高度オンライン臨床実習の効果ならびに今後の課題・問題点の検証を行い論文報告を行う。効果の検証はアンケート調査や、獲得項目の達成度、試験成績などを用いる。アンケート調査では、臨床実習を受けたことによるメリット、デメリット、改善点などを明らかにする。また、高度オンライン臨床実習が成績にどのように寄与するかを導入前と比較し調査する。今後の課題・問題点は、実習生、実習に協力いただいた患者、医療従事者のアンケート結果をもとに検証を行う。また、他施設にも提供可能な高度疑似体験教材やハンズオン教材、オンデマンド型の教育教材の作成を行う。教育教材は、広く提供できることを目標に、教育効果が高くまた、中心静脈カテーテル留置や、気管内挿管など臨床医が獲得すべき代表的な手技を中心に作成する。いずれの教材も、個人情報が特定できないコンテンツ、教育教材として作成する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Withコロナに対応した心リハオンライン臨床実習システムの構築2022

    • Author(s)
      伊勢孝之、石井亜由美、西川幸治、門田宗之、八木秀介、山田博胤、大南博和、竹谷豊、佐田政隆
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi