• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

実技学習支援を目的とした深層学習による3Dボディ生成システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K12175
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

獅々堀 正幹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (50274262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光原 弘幸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90363134)
大野 将樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90433739)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords深層学習 / 学習支援 / 姿勢推定 / 拡張現実
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,深層学習技術を用いて画像や映像に写っている2次元の被写体を立体的な3次元モデル(3Dボディ)に変換するシステムを開発することである.具体的には,2次元の被写体画像からControlNetのOpenPoseを用いて各関節の2次元座標を求める.その後,本研究で開発した技術を用いて各関節の2次元座標から3次元座標を推定する.また,本研究で考案した技術を搭載したGUIシステムを開発し,実技を伴う教育現場やトレーニング施設にシステムを導入することで実技学習支援への有効性を検証する.
近年,深層学習モデルを用いて3Dモデルを生成する技術が海外において活発に研究されている.しかしながら,学習用データに存在しないような特殊な姿勢に対しては精度が大幅に低下する点,また,上半身の傾きにずれが生じる点などが課題となっていた.この課題を解決するために,本研究では,同一人物がどのような姿勢をしても関節間の距離は変更しないことに着目した推定手法を考案した.具体的には,最初に直立正対した姿勢の2次元画像を撮影することを前提にし,その2次元画像から各関節間の距離を測定する.その後,どのような複雑な姿勢に対しても関節間の距離が同一になるように各関節の3次元座標を推定するアルゴリズムを考案した.
2021年度,2022年度に主要技術を開発し,2023年度は大規模データによる評価,及び実用性の評価を行なった.評価実験としては,Human3.6Mのデータセットを用いて推定座標と実際の座標位置を比較した.実験結果より,全体的な平均誤差を改善することができた.また,直立正対した姿勢の推定骨格の関節間距離が正解骨格に近いほど効果が高いことを確認できた.更に,本研究で考案した3Dボディ変換技術を搭載したGUIシステムを開発し,トレーニング施設にシステムを導入することで有効性を検証した.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Shelter GO: multiplayer location-based game to promote knowing shelters for emergency evacuation2023

    • Author(s)
      Mitsuhara Hiroyuki、Shishibori Masami
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 19 Pages: 1~30

    • DOI

      10.58459/rptel.2024.19009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Location-Based Game for Thought-Provoking Evacuation Training2023

    • Author(s)
      Mitsuhara Hiroyuki、Tanimura Chie、Nemoto Junko、Shishibori Masami
    • Journal Title

      Multimodal Technologies and Interaction

      Volume: 7 Pages: 1~27

    • DOI

      10.3390/mti7060059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Non-Player Characters for Evacuation Training in Metaverse: Preliminary Experiment2023

    • Author(s)
      Kaito Ohe, Yusaku Ichino, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori
    • Organizer
      Proceedings of the 31st International Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of spectral features for selective detection of peripheral nerves by support vector machine-based Raman spectral analysis2023

    • Author(s)
      Koshiro Hori, Takeo Minamikawa, Yoshiki Terao, Masami Shishibori and Takeshi Yasui
    • Organizer
      Proceedings of SPIE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞診断システムにおける円形度に着目した領域分割の改善2023

    • Author(s)
      巨島 弘基, 谷口 拓也, 河原田 理愛, 尾矢 剛志, 常山 幸一, 大野 将樹, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi