• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

親潮域をフィールドとした珪藻のブルーム形成機構の解明ー分子生理生態学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21K12231
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (40371794)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords珪藻 / ブルーム / 親潮域 / ゲノミクス / 分子生理生態学
Outline of Annual Research Achievements

海洋で最も重要な基礎生産者である珪藻は、栄養塩が豊富に供給される沿岸域・湧昇域で盛んに増殖し大規模なブルームを形成し、全球全体 での炭素固定量 は熱帯雨林に匹敵する。しかしながら、珪藻のブルーム形成機構については未だ多くの点で不明である。親潮域では、春季に高密度で広域の大規模珪藻ブルーム が沿岸種と外洋種により形成されている。
本研究は、親潮域をフィールドに、春季ブルームを形成する代表的 な沿岸性と外洋性の珪藻の動態に着目し、室内培 養実験と現場実験にゲノミクスを導入した新しいアプローチにより、珪藻ブルームの形成機構の分子生理生態学的解明を目的とし、1)珪藻代表種のゲノム解読、 2)室内培養実験による遺伝子発現解析、3)現場での春季ブルーム形成過程における遺伝子発現解析により進めている。
今年度は、沿岸性の珪藻としてThalassiosira nordenskioeldii、Chaetoceros debilis、外洋性の珪藻としてNeodenticula seminaeに着目し、親潮域より単離 培養し、得られた試料からゲノムDNA・mRNAを抽出し、次世代 シーケンサーにより配列データを取得した。得られた配列データの解析によりゲノム解読を進め た。さらに5月親潮域の調査航海において珪藻ブルームが見られた測点において遺伝子発現解析用の試料を採集し、試料から群集全体のmRNAを抽出し、次世代 シーケンサーにより配列データを取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、親潮域をフィールドに、春季ブルームを形成する代表的 な沿岸性と外洋性の珪藻の動態に着目し、室内培養実験と現場実験にゲノミクスを導入し た新しいアプローチにより、珪藻ブルームの形成 機構の分子生理生態学的解明を目的とし、1)珪藻代表種のゲノム解読、2)室内培養実験による遺伝子発現 解析、3)現場での春季ブルーム形成過程における遺伝子発現解析により研究を進めている。どの項目においても当初の 計画通り順調に成果が得られていると 判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、親潮域をフィールドに、春季ブルームを形成する代表的 な沿岸性と外洋性の珪藻の動態に着目し、室内培養実験と現場実験にゲノミクスを導入し た新しいアプローチにより、珪藻ブルームの形成 機構の分子生理生態学的解明を目的とし、1)珪藻代表種のゲノム解読、2)室内培養実験による遺伝子発現 解析、3)現場での春季ブルーム形成過程における遺伝子発現解析により研究を進めている。 1)珪藻代表種のゲノム解読については、昨年に引き続き、沿岸性・外洋性の珪藻代表種のゲノム解読を進める。 2)室内培養実験による遺伝子発現解析については、沿岸性・外洋性の珪藻代表種の培養実験を進める。 3)現場での春季ブルーム形成過程における遺伝子発現解析については、引き続き、春季の親潮域の調査航海において遺伝子発現解析用の試料を採集し、試料から群集全体のmRNAを抽出し、次世代 シーケンサーにより配列データを取得し、解析を進める。

Causes of Carryover

今年度は、新規の珪藻培養株の単離・確立および現場試料の採集を主に行なった。次年度は、これまでに取得した培養株・現場試料・培養実験試料からDNA・RNAを抽出し、次世代シーケ ンサーによるシーケンシングデータの取得を集中的に行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 海洋科学研究所(CSIC)(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      海洋科学研究所(CSIC)
  • [Journal Article] Copepod community structure in the transition region of the North Pacific Ocean: Water mixing as a key driver of secondary production enhancement in subarctic and subtropical waters2022

    • Author(s)
      Miyamoto Hiroomi、Takahashi Kazutaka、Kuroda Hiroshi、Watanabe Tsuyoshi、Taniuchi Yukiko、Kuwata Akira、Kasai Hiromi、Kakehi Shigeho、Fuji Taiki、Suyama Satoshi、Tadokoro Kazuaki
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 207 Pages: 102865~102865

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2022.102865

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi