2022 Fiscal Year Research-status Report
森林病虫害の拡散予測と枯死木分解観測の統合による広域炭素収支の時空間変動の解明
Project/Area Number |
21K12334
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
平田 晶子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80624329)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マツ材線虫病 / 枯死木分解 / 気候変動 / 炭素収支 / 拡散モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
マツ枯れ枯死木に特有の分解特性を定量的に評価するために、アカマツ枯死木からのCO2放出量の野外測定を継続して行った。富士山麓(マツ枯れ未発生地点)や茨城県内(マツ枯れ発生地点)に設置した観測地点において、枯死木CO2計測チャンバーを用いたアカマツ枯死木からのCO2放出量と環境条件 (温度、枯死木含水量など) の測定を継続して行い、気温および枯死木含水量とCO2放出量との関係を関数化した。その結果、いずれの観測地点でも、気温が高いほどCO2放出量が多くなる傾向がみられた。また、富士山麓の観測地点では、枯死直後のサンプルよりも、枯死後数年が経過したサンプルで、気温の上昇に伴うCO2放出量の上昇がより顕著になる傾向がみられた。また、枯死木の含水量とCO2放出量の間には、明瞭な傾向はみられなかった。
また、マツ枯れ被害が拡大した場合に発生するCO2放出量の広域推定を行うために、単点での炭素循環を評価することのできる土壌炭素モデル(Yassoモデル)をベースに、広域評価が可能なモデルフレームワークを整備した。モデルのインプットデータとして、研究対象地域の富士山麓周辺の気温、降水量、標高、アカマツ林分布、森林のバイオマス量を100mグリッドの地図状データとして整備した。これらのデータをYasso モデルに組み込むことで、マツ枯れ被害の拡大に伴うCO2放出量の広域推定を試行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き、アカマツ枯死木からのCO2放出量の野外測定を継続し、枯死木の状態や環境条件に伴うCO2放出量の違いを評価することができた。また、土壌炭素モデルの広域展開に必要な環境条件の地図化データを整備するとともに、広域モデルのプロトタイプを整備した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度もCO2放出量の野外観測を継続し、枯死木の状態や環境条件に伴うCO2放出量の変化を関数化する。その結果を用いて土壌炭素モデルのパラメータ調整を行うことで、マツ枯れ枯死木の分解特性を組み込んだ土壌炭素モデルを構築する。
また、気候条件の影響を組み込んだマツ枯れの拡散予測モデルを構築し、その出力を土壌炭素モデルに組み込むことで、マツ枯れ被害の拡大に伴う広域炭素循環の変化を評価する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響などで、参加予定だった学会がオンライン開催となったため、次年度使用額が生じた。次年度で実施予定の現地観測や調査の旅費、および観測機器等購入のための物品費として使用予定である。
|