• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

戦略的資源利用のための静脈と動脈を連動させた産業連関分析手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K12336
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾下 優子  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任講師 (50709227)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサーキュラーエコノミー / 経済波及構造 / 静脈 / 資源
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会経済への影響や変革を考慮した戦略的かつ効果的な資源利用システムの構築するために、資源の排出構造(静脈)と財・サービスの生産構造(動脈)の連関関係を体系的に示し、それぞれの変化による波及影響を分析可能とする「静脈と動脈が連動した」手法の開発が目的であり、A) 重点分析対象とする重要資源についての調査、B) 重要資源の排出構造についての調査、C) 重要資源の利用技術の調査および利用部門の選定、D) 資源の排出構造(静脈)と利用構造(動脈)を連動させる分析手法の開発、E) 資源の回収・利用システムの分析、F) 社会経済システムの変革による資源排出量への影響分析のケーススタディ、G) 分析結果の可視化、のフェーズ・項目によって構成されている。令和4年度の実施内容は以下の通りである。
A) 重点分析対象とする重要資源についての調査:今後の技術開発の観点、環境負荷低減や地域循環共生圏の観点、希少性の観点などから、特に重点的な分析が必要な重要資源を、地域の産業や行政の観点からヒアリングを行った。
B) 重要資源の排出構造についての調査:重要資源が、どの産業・最終消費者からどのような性状で排出されるのか、の調査を前年に引き続き行った。
D)資源の排出構造(静脈)と利用構造(動脈)を連動させる分析手法の開発:前年度までの情報を基に、資源が排出される部門、使用する部門を産業連関表に組み込んだ表と分析手法の試行を行った。
E)資源の回収・利用システムの分析:B,Cの調査結果およびDを用いて、利用による経済波及効果の分析を試行した。
G) 分析結果の可視化:Eの分析結果について、物質のフローを体系的かつ視覚的に表すマテリアルフロー分析や、価値の流れを視覚的に表す構造経路分析など、分析結果を可視化を試行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の調査結果を踏まえ、実際の分析手法の開発・試行を行っている。また、評価結果についても、専門家や地域や産業の現場と意見交換をしつつ、手法等の再検討も行っている点で、今年度の実施目標を達成している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、様々な資源・ケーススタディへの分析手法の適用・拡張により、分析手法および解釈の練度を上げるとともに、研究成果の発信にも努める。

Causes of Carryover

コロナ感染症の流行のため、計画していた出張がキャンセルとなったため。
来年度は感染症の流行状況を鑑みつつ、出張もしくはリモート会議等に必要な物品購入・調査などを行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Estimation of Relative Resource Circulation for Heat Exchangers Using Material Flow Analysis for Air Conditioners2022

    • Author(s)
      Shoma Fujii , Yuko Oshita, Yasunori Kikuchi, Satoshi Ohara
    • Journal Title

      International Journal of Automation Technology

      Volume: 16 Pages: 737-746

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域の産業構造とエコロジカルフットプリントの関係性:都道府県別の分析例2023

    • Author(s)
      5.尾下優子、江欣樺、佐野友紀、山木亜由美、竇毅、堀啓子、菊池康紀、福士謙介
    • Organizer
      第18回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] ビヨンド・“ゼロカーボン”を目指す技術・地域設計:地産地消エネルギーによる地域経済循環の考え方2022

    • Author(s)
      尾下優子
    • Organizer
      第9回電子デバイスフォーラム京都
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi