• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Maritime cultures of East China Sea and local cultures on them

Research Project

Project/Area Number 21K12414
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

原尻 英樹  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70231537)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords無縁仏供養 / お堂 / 同年齢集団 / 段々畑 / 島原天草の乱 / 死者との対話
Outline of Annual Research Achievements

コロナの状況のため、海外及び沖縄への調査が実施できず、実質的に研究は断念しなければならなくなった。こういった事情のため、もともとあった計画以外で、つまり、日本国内研究でそれに代わる対象を探し、やっと、天草研究がそれに代わる対象になりえると考えられた。ここまで達するのに2022年度までかかり、それから、天草の調査に着手することになった。
まず、天草はこれまで調査した壱岐、平戸同様に同年齢集団が現存している。文化的に同じ場所になっているといえる。東シナ海域における同年齢集団の意味については拙著などで発表しており、基層文化に東シナ海域につながる文化があることが分かる。この確認をまず調査で行い、次に、同年齢集団同様お堂の文化について詳しく調べた。対象地域は富岡であり、ここのお堂は現存してはいるが、高度経済成長期に通っていた女性を中心とした人々が来なくなり、お堂がなくなり、今ではお堂ではなく、お地蔵様に変わっている。しかしながら、お堂で行われていた無縁仏供養は今でも引き継がれており、特に、天草島原の乱の無縁についても供養されている。
富岡のみならず、天草一帯の墓の特徴として、個人墓のなかに無縁仏が祀られていることも判明した。通常、無縁墓は、墓地の入り口あたりにあり、まずは、無縁墓に参ってから自分の先祖等の墓に参るのがしきたりになっているが、ここでは、これに加えて、個人墓のなかに無縁墓があり、これは無縁仏供養が重視されてきた証拠になると考えられる。これら以外の成果には、大矢野のお堂の供養が島原天草の乱で死んだ人々であることなどが付け加わる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

中国、韓国、沖縄での調査ができないので、それに代わる調査を実施している。よって、取り掛かりに時間がかかり、遅れている。天草調査においては日本歴史上、3万7千人の人々が虐殺された歴史が関わっており、東シナ海域研究のみならず、この乱の後の死者との対話のあり方を研究できる。これ自体が、東シナ海域全体にある死者との対話の事例になるので、かなり重要な事例になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

コロナ状況のために中国での調査は最終年度になっても無理であり、沖縄と韓国についてはある程度可能になったので、今年はこれも遂行することにする。当然のことながら、研究期間は延長しなければならない。できれば、研究期間は延長し、天草調査とともに、韓国、沖縄の調査を行いたいと考える。これでもともとの予定であったこともある程度実施可能になるだろう。
延長が可能になれば、天草で調査をやっていることを同じ内容で、韓国、沖縄でも行う予定である。ある意味では、新たに東シナ海域文化の一側面が天草調査で明らかになったので、それを応用できると考えられる。

Causes of Carryover

一昨年まではコロナ状況のために、研究遂行ができず、やっと今年度になってから研究を開始できた。2023年度も2022年度に続き、研究を遂行する予定である。予算額通りになるかどうかは別にして、そのための次年度予算にした。2023年度も2022年度と同様のフィールドワーク中心の調査を行う。さらに、沖縄及び韓国についての調査が加わる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi