2021 Fiscal Year Research-status Report
別荘地からリゾートへ:冷涼地の観光開発とイメージ形成に関する社会学的研究
Project/Area Number |
21K12449
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
多田 治 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80318740)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 観光 / 開発 / 鉄道 / 文化 / 冷涼地 / イメージ / 歴史 |
Outline of Annual Research Achievements |
4月に岡山~尾道~下関~門司、東北の平泉~五能線~深浦、6月に北関東の桐生~足尾~会津、山陰の城崎~出雲~松江、群馬~新潟~伊豆、7月に北海道のウポポイ民族共生象徴空間~登別~岩見沢~旭川~札幌、中山道の木曾福島~京都、8月に東急沿線、名古屋~犬山~金沢、甲子園~浜名湖~身延線、9月に東北海道の釧路~根室~帯広~知床~網走、10月に長野県の軽井沢~上田~松代~善光寺、および四国一周、葛飾柴又、11月に和歌山市、九州北部の熊本~別府~博多~佐賀、12月に上野、王子・飛鳥山、2月に墨田区・両国、3月に箱根と、年間44都道府県にも及ぶ各地を訪問・視察した。主に各地の鉄道を使って移動し、博物館や資料館、歴史施設を見学し、関係者に話を聞いて、歴史観光・産業観光・コンテンツ観光等の諸実態について見聞を深め、報告書を作成して、関連づけや比較が可能な知識のストックを蓄積していった。各地の観光の歴史と現況について、本研究課題の「冷涼地」に限定せずにまわることで、逆に冷涼地の観光開発やイメージ形成の特徴も浮き彫りになってきた。とりわけ、鉄道や地形、歴史、文学作品そのものが観光コンテンツとなるような青森の五能線沿線、群馬の碓氷峠、越後湯沢、北海道の白老・岩見沢・釧路・帯広・網走、長野の軽井沢・上田・松代などは、冷涼地の観光開発・イメージ形成のあり方を知るうえでも貴重で示唆の多い知見を与えてくれた。 一方で5月には、共著で『ドラッカー×社会学 コロナ後の知識社会へ』を刊行し、観光現象とも密接に関わる知識社会論の有効な知見を提示でき、以後もさらに議論を深めた。 また研究を進める中で、近年脚光を浴びるブリュノ・ラトゥールらのアクター・ネットワーク理論の有効性に気づき、これとジョン・アーリのモビリティーズの知見を接続して、観光研究・本課題にも適用できるような方向を模索する作業を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
冷涼地の観光開発とイメージ形成に関して、対象地を絞りすぎず広く関係づけながら見ていく本研究の方向性からして、多数の幅広いエリアを訪問視察して各地の実態を垣間見、基礎資料を収集できたことに、生産的な意義を感じている。北海道・東北・上越・信州・北陸・山陰など、いわゆる冷涼地を大まかにひと通りまわるなかで、歴史の長い観光地をいくつも訪問し、戦前と戦後、両方の観光・リゾートや開発のあり方に目を向けることができた。また首都圏からの遠隔地と並行して、比較的近隣にありリゾートの源流と呼ばれる日光・箱根・軽井沢・熱海・伊豆などにも訪問して、エリア横断的につながる歴史的知見が豊富に得られた。さらにもう一つの軸として、都市・郊外の開発があり、電鉄会社の沿線開発が大きな役割を果たしてきたことも掘り下げた。遠隔地・近隣地・都市郊外のいずれにも共通するのが、鉄道が観光開発に果たした役割と、文学映像コンテンツやイベント等が地域にもたらしたインパクトである。研究期間の初年度として、今後研究を進めていくうえでの下地をかなりととのえることができた。 また、こうしたフィールドに重心を置いた実地的な研究と並行して、関連文献の読み込み作業を進めていくうちに、アクター・ネットワーク理論の当該分野における有効性と、新たな展開可能性を見出せた点は大きい。観光地の自然の地形や建築の風景・景観は、人間の歴史的・文化的営みと一体で織り成されてきた。自然/文化や人間/非人間、主体/客体、前近代/近代といった二元論的な区分を超えて知覚されるのが、まさに観光の営みである。アクター・ネットワーク理論を、ギブソンのアフォーダンス、アーリのモビリティーズの視点と連動させ、本研究に適用していくことで、独自の豊かな知見を産み出せることが期待できる。そうした認識地平に初年度から到達できたことは、本研究の順調な進展ぶりを表すものと判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
直近の数か月はまず、ラトゥールやギブソン、アーリ、ジンメルなどの読み込みと理論的彫琢、論文執筆の作業が中心となる。そこで得られた知見を活用しながら、冷涼地の観光開発についていくつか対象地を絞り込み、現地調査を通じて資料収集と検討を加えていく。他方、主要な対象地・時期を設定しながらも、エリア横断的かつ戦前・戦後をつなげるような、時間・空間的に柔軟な作業・思考を、継続的に進める必要もある。そのためには、主に東京に拠点を据えて、図書館などで各地・時代の資料収集のまとまった作業を行い、エリア間の比較や時系列の推移を追う作業を行う必要も出てくる。極力、集中的に時間と労力を投入できるような態勢をととのえてゆく。東京調査と現地調査、資料の収集整理と読み込み、知見の整理と論文執筆や成果発表などを有機的に組み合わせ、効率的に実施していけるような工夫を心がける。 また、近年は『多田ゼミ同人誌・研究紀要』を刊行し、自前の媒体として位置づけ、数か月ごとに研究成果を文章化して、豊富な写真とともに寄稿し共有する生産態勢をととのえている。発表した文章は、ゼミ生や同人誌参加者に読んでもらい、感想・フィードバックを受けとって参考にしてゆく仕組みを作り上げている。書きためた原稿を加筆修正のうえ、最終的には単行本に仕上げていく方向で作業を進めてゆく。必要や機会に応じて、随時学会やシンポジウム等で成果発表を行うことも検討する。
|
Research Products
(20 results)