• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Research on "masculinization of Deprivation"

Research Project

Project/Area Number 21K12517
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

伊藤 公雄  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00159865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大束 貢生  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
藤野 敦子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (50387990)
多賀 太  関西大学, 文学部, 教授 (70284461)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords男性性 / ジェンダー平等 / 剥奪感 / 男性危機
Outline of Annual Research Achievements

最終年度(2023年度)は、これまでの研究成果をもとに、男性が抱く剥奪感についてのアンケート調査に向けての調査設計を進めた。その上で、オンラインによるアンケート調査を実施した。現在、アンケート調査の結果の分析が進行中である。
本研究は、現代社会におけるジェンダー平等の深化のなかで、そこから「取り残された」気持ちをいだいていると想定される男性の意識を、「剥奪感」として位置付け、その内容を文献研究やアンケート調査を通じて明らかにしようとするものである。これまでの研究を通じて、現代男性の抱く剥奪感情を、以下の6つの視座から考察することとした。すなわち①経済的剥奪(経済的レベルで感じる剥奪感情)②社会的剥奪(社会的威信・社会的力や地位をめぐる剥奪感情)③有機体的剥奪(精神及び身体的健康面での剥奪感情)④倫理的剥奪(自分の理想とする社会と現実とのズレから生じる剥奪感情)⑤精神的剥奪(自分が価値ある世界から疎外されているという剥奪感情)さらに⑥性的剥奪(性的関係から疎外されているという剥奪感情)である。これらの剥奪感は、それが男性自身に向かえば、自殺や鬱、さらにはアルコール中毒や薬物中速に向かう可能性がある。また、それが自分の外側に向かへば、時に社会病理的な行動を生みかねない。具体的には、家庭内におけるDVや幼児虐待、さらには、近年、世界中でひろがりを見せている男性による無差別凶悪犯罪などが考えられる。安定した社会関係、人間関係の再構築に向けて、ジェンダーに敏感な視点から、ジェンダー平等に向けての男性対象の政策提言が必要になる。なかでも、スウエーデンがすでに1986年に開始した「男性危機センター(男性相談、DVなどの加害男性への非暴力トレーニング、DV加害および被害男性の一時的保護の機能などをもつ)」は、重要なヒントを与えてくれると思われる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The masculinization of deprivation: Transformations in industrial and labor patterns and the emergence of the Men’s Crisis in Japan2023

    • Author(s)
      Ito Kimio、Alexy Allison
    • Journal Title

      Contemporary Japan

      Volume: 35 Pages: 175~196

    • DOI

      10.1080/18692729.2023.2254935

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 男性学・男性性研究の誕生と発展2023

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊15号 Pages: 50-55

  • [Journal Article] 剥奪感の男性化(Masclinization of Deprivation)をめぐって2023

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 74(1) Pages: 2-15

  • [Journal Article] Deconstructing the masculinized assumption of the medical professionale2023

    • Author(s)
      Noriki Kamihiro,Futoshi Taga, junichiro Miyachi, Tomoko Matsui, Hiroshi Nishigori
    • Journal Title

      BMCMdedical Education

      Volume: 23 Pages: 857

  • [Journal Article] 「男性稼ぎ主モデル」の抜本的見直しを2023

    • Author(s)
      多賀太
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 8(3) Pages: 268-269

  • [Journal Article] 地方自治体における男女共同参画事業の推進について2023

    • Author(s)
      大束貢生
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 77 Pages: 1-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 中山間地域における学校と地域の連携によるジェンダー平等教育2023

    • Author(s)
      大束貢生
    • Journal Title

      日本ジェンダー研究

      Volume: 26 Pages: 27-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 転勤を伴う働き方が出生意欲に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      藤野敦子
    • Journal Title

      経済学論究

      Volume: 76(4) Pages: 1-29

  • [Journal Article] ジェンダーギャップを解消する視点ーなぜ産後パパ育休は必要か2023

    • Author(s)
      藤野敦子
    • Journal Title

      日本ジェンダー研究

      Volume: 26 Pages: 41-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 父親が育児に関与する要因2023

    • Author(s)
      藤野敦子
    • Journal Title

      京都産業大学総合学術研究所所報

      Volume: 18 Pages: 23-39

  • [Presentation] 転勤を伴う働き方が出生意欲に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      藤野敦子
    • Organizer
      日本家族社会学会
  • [Presentation] 父親が育児に関わる社会文化的要因2023

    • Author(s)
      藤野敦子
    • Organizer
      日本フェミニスト経済学会
  • [Presentation] 「ケアリング・マスキュリニティ」の複数性に関する考察2023

    • Author(s)
      多賀太
    • Organizer
      日本家族社会学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi