2022 Fiscal Year Research-status Report
An empirical analysis of the impact of media use on opinion extremism, tolerance and online posting behaviour
Project/Area Number |
21K12586
|
Research Institution | International University of Japan |
Principal Investigator |
山口 真一 国際大学, GLOCOM, 准教授(移行) (60769529)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ソーシャルメディア / 極性化 / オンラインコミュニケーション / データ分析 / 社会情報学 / 新型コロナウイルス / フェイクニュース |
Outline of Annual Research Achievements |
ソーシャルメディア上の人々の投稿行動や意見等全般について、幅広く実証研究を行い、論文や書籍として随時発表を行った。当該年度だけで、書籍1冊、論文12本の発表を行った(査読論文6本を含む)。 公表論文は多岐に渡り、例えば、フェイクニュースの拡散行動を分析して「①フェイクニュースを信じている人の方が、信じていない人に比べてその情報を拡散する傾向がある、②メディアリテラシーと情報リテラシーの低い人の方がフェイクニュースを拡散する傾向がある」ことを明らかにしたものや、Twitterのテキストをデータ分析して「①ワクチン導入期と普及期にワクチン忌避関連語が頻出したが、拡散されたのは導入期のみだった、②ワクチン接種に関連する言葉は4月から5月にかけて頻繁に言及され、期間全体にわたって影響力を持って拡散された」もの等がある。 書籍は『ソーシャルメディア解体全書』(勁草書房)というタイトルで、ソーシャルメディアの課題全般を網羅的に取り扱い、実証研究結果と政策的提言を含む内容となっている。章構成は、①社会の分断と情報の偏り、②フェイクニュースと社会、③日本におけるフェイクニュースの実態、④ネット炎上・誹謗中傷のメカニズム、⑤データから見るネット炎上、⑥ソーシャルメディアの価値・影響、⑦ソーシャルメディアの諸課題にどう対処するのか、となっている。 さらに、人々の意見変容とメディア利用の研究をさらに進めるため、新たな調査設計をしているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多くの研究成果を発表しているうえ、新たな研究設計も行っているところで、当初の計画以上に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
随時関連研究の公表を進めていくだけでなく、新たな研究設計を進め、2023年度中にはデータ取得と分析を行う。
|
Causes of Carryover |
概ね予定通りに使用しているが、物品を特に購入しなかったことなどから余剰が出た。次年度、データの収集や分析が発生するため、それらで適宜使用していく予定である。
|