2023 Fiscal Year Annual Research Report
自己組織化型ハイブリッド核酸ナノデバイスによる中分子医薬のピンポイント送達
Project/Area Number |
21K12691
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
西川 元也 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40273437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
草森 浩輔 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (90707407)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 核酸 / 中分子医薬 / 標的化 / リガンド修飾 / タンパク結合 / 体内動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、核酸医薬やペプチドなどの中分子医薬の標的部位へのピンポイント送達を実現するために、核酸の自己組織化を利用することで構築した核酸ナノデバイスに、標的化のためのリガンドを結合した自己組織化型ハイブリッド核酸ナノデバイスを開発する。今年度は、自然免疫を活性化するCpGオリゴを中分子医薬として選択し、ナノ構造体内におけるCpGモチーフの位置が自然免疫応答の活性化に及ぼす影響について検討した。我々は以前、複数のオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)からなる多足型DNAナノ構造体(polypodna)が、CpGオリゴの抗原提示細胞への送達に有用であることを報告した。一本鎖CpGオリゴの免疫賦活活性はCpGモチーフの塩基配列と位置に大きく依存することが報告されている。しかしながら、CpGモチーフの位置がCpGモチーフ含有polypodnaの免疫賦活活性にどのような影響を及ぼすかは明らかではない。そこで、1つの強力なCpGモチーフを選択し、このモチーフをさまざまな位置に配置した4種類のCpGオリゴを設計した。また、このCpGオリゴを含む4つのシリーズのpolypodnaを設計し、CpGオリゴのレセプターであるToll様レセプター-9陽性のマウスマクロファージ様RAW264.7細胞を用いて免疫刺激活性を調べた。その結果、一本鎖領域にCpGモチーフを持つpolypodnaは、二本鎖領域にモチーフを持つものと同程度に細胞に取り込まれたにも関わらず、より多くの腫瘍壊死因子-α放出を誘導した。重要なことは、一本鎖CpGオリゴの免疫刺激活性の順序がpolypodnaとすることで変化したことである。以上の結果は、CpGオリゴの配列に加えて、polypodna中のCpGモチーフの位置も、免疫刺激を目的としたCpGモチーフ含有polypodnaの設計時に考慮すべきであることを示している。
|
-
-
[Journal Article] 既承認核酸医薬品の組織分布及び血漿/血清タンパク結合評価に関する調査と考察2024
Author(s)
今井峻司, 深野泰史, 庭山裕孝, 田村直美, 三好美佳, 福原 慶, 小平浩史, 岩崎紀彦, 山中陽介, 宮澤憲浩, 高草英生, 角辻賢太, 後藤昭彦, 島田俊介, 吉田徳幸, 小比賀聡, 西川元也, 井上貴雄
-
Journal Title
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-