2021 Fiscal Year Research-status Report
革新的呼吸リハビリテーションの確立 :「呼吸」に対する機能的電気刺激の効果
Project/Area Number |
21K12804
|
Research Institution | Naragakuen University |
Principal Investigator |
伊藤 健一 奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (30342223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 紘士 奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (00565327)
阿波 邦彦 奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (60633344)
葉山 有香 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (30438238)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | COPD / 呼吸運動 / 機能的電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本における死亡原因の1つとして上位に位置し、今もなお、増加し続ける慢性閉塞性肺疾患患者は息切れを主症状とし、移動動作やADLを制限していく。このことは寝たきり人口の増加にもつながる。よって、慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼吸リハビリテーションはこれからの医療において重要な役割を担っていくことが予測される。 これら患者の内科的な治療技術の進歩は著しい反面、呼吸リハビリテーションにおいてはその進歩には限界が見受けられる。このような状況を打破するためには、呼吸リハビリテーションにおいてはイノベーション技術の応用がキーポイントであり、不可欠と考えられるがそのような研究は皆無である。そこで我々は、これまでの研究成果を発展させるために最新のテクノロジーを駆使し、1)COPD患者の呼息補助としての機能的電気刺激の効果と、呼息トレーニングとしての機能的電気刺激の有用性を明らかにすること、そして2)リハビリテーション機器開発と実用化に向けた知見を得ることで、これらにより革新的リハビリテーションを確立することを目的とした研究を計画した。 令和3年度は慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼息機能的電気刺激の即時効果を解明するための研究を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、病院での臨床研究の実施と実験機器の導入が困難となったため、臨床研究の申請の準備が不可能であった。その結果、本年度の研究は実施できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染拡大の影響で研究フィールである病院の出入りが制限されていた。また、研究で使用を予定していたスパイロメータの製造元が新型コロナの世界的感染拡大に伴い製造を中止したため、その代替手段を検討せざる得なくなった。また、これらの見通しが立たなかったため、臨床研究法に基づく審査申請準備が行えなかったことがその理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな研究フィールドと交渉を進め承諾を得た。また、スパイロメータも当初の製造元に在庫を販売してもらうよう交渉している。これらが令和4年5月中には明らかとなるので、これらが固まり次第、臨床研究法に対する審査申請準備に取り掛かり新型コロナの影響が現時点と変わらないことを前提に10月からの実施を目指す。
|
Causes of Carryover |
世界的な新型コロナウイルス感染拡大にともない、購入を予定していたイタリアCOSMED社製スパイロメータが生産中止となった。また、研究そのものの実施も困難であったため。
|