2021 Fiscal Year Research-status Report
映画製作所「P・C・L」に於ける近代的職場環境とフィルムスタイル
Project/Area Number |
21K12885
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
ヨハン ノルドストロム 都留文科大学, 文学部, 講師 (00794322)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本映画 / 映画史 / 映画製作制度 / 映像メディア / トーキー映画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代的職場環境とフィルムスタイルの観点から、日本映画史を捉え、初期トーキー映画製作所「P・C・L」(のちの映画会社「東宝」)が1933年から1938年の間に日本映画界に与えた影響力を考察するものである。その影響力を考察することにより、日本の大衆文化や戦前映画業界の特性を解明する。初年度の令和3年度は、P・C・Lが生み出したトーキー映画のモダンなフィルムスタイルをよりよく理解するため、松竹と日活が製作した初期トーキー映画のフィルムスタイルを中心に研究を行った。これを元にして一つの国際学会で口頭発表をした:題名「Sound in the Early Talkies of Studio P.C.L:A Comparative Approach」、 学会名『 Aesthetics of Early Sound Film: Media Change around 1930 』、 場所University of Zurich(6月6日2021年)。または海外出版予定の論文(査読あり)を提出した:「Early Sound Film Aesthetics at Shochiku and Nikkatsu:A Comparative Approach」『Aesthetics of Early Sound Film: Media Change around 1930 』 [Expected to be published 2023] Amsterdam University Press.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は順調に進展している。P・C・Lが生み出したトーキー映画のモダンなフィルムスタイルをよりよく理解するため、松竹と日活が製作した初期トーキー映画のフィルムスタイルを中心に研究を行った。これを元にして一つの国際学会で口頭発表をした: ・題名「Sound in the Early Talkies of Studio P.C.L:A Comparative Approach」 学会名『 Aesthetics of Early Sound Film: Media Change around 1930 』 場所University of Zurich(6月6日2021年) または海外出版予定の論文(査読あり)を提出した: ・「Early Sound Film Aesthetics at Shochiku and Nikkatsu:A Comparative Approach」『Aesthetics of Early Sound Film: Media Change around 1930 』 [Expected to be published 2023] Amsterdam University Press.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、P・C・Lが生み出したトーキー映画のモダンなフィルムスタイルをよりよく理解するため、松竹と日活が製作した初期トーキー映画のフィルムスタイルを中心に研究を行って、国際学会で口頭発表と海外出版予定の論文を提出した。今後(令和4年度)は主に映像分析と紙資料調査を中心に研究を行う。
|
Causes of Carryover |
令和3年度の海外出張において、当初見込んでいた額より安価で出張することが出来たので残額が発生した。 翌年度に研究が順調に遂行できるよう利用していく予定である。具体的には海外での資料調査、また国内では希少資料の購入を行う。
|