• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Practice of Performativity in Independent Cinema: Reconsidering the Works and Writings of Shindo Kaneto

Research Project

Project/Area Number 21K12900
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

KITSNIK LAURI  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (00866709)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本映画史 / パフォーマティヴィティ / 独立プロダクション / 映画理論 / 作家性
Outline of Annual Research Achievements

新藤兼人の映像作品および映画に関する著作をパフォーマティヴィティの観点から調査し、その結果をいくつかの方法によって公開した。一、新藤の脚本によって制作された映画『自由学校』を論じた論文「Taking Liberties: Shishi Bunroku’s School of Freedom and Its Competing Film Adaptations」をアメリカアジア学会日本支部主催日本アジア研究学会(ASCJ)大会で発表した。二、前年度に寄稿した、新藤著『日本シナリオ史』の資料編纂方法を分析した論文「A Historiography of Japanese Screenwriting」が査読過程を経て、『The Palgrave Handbook of Screenwriting Studies』(Palgrave Macmillan)で2023年7月刊行予定になった。三、石内公民館において、新藤のドキュメンタリー観を明らかにする講演「新藤兼人監督と平和 ー映像で詩と真実を追うシーシュポスー」を行った。四、新藤『裸の島』の脚本における叙述方法を分析した論文「Narrative Structure in the Screenplay of The Naked Island (1960)」が、論集『Bloomsbury Handbook of Global Screenplay Theory』(Bloomsbury Academic)へ招待され、執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画によって第一年度の調査対象となった新藤の映画に関する著作へのアクセスが新型コロナウイルス感染拡大のため予定したペースよりも遅れたので、松竹大谷図書館、東京国立近代美術館フィルムセンターなど東京圏のアーカイブでの資料閲覧という研究の一部を第二年度に移した。そこで、研究対象となるテキスト群のカタログ化が完成し、その全体のテキスト間相互関連を明らかにすることによってパフォーマティブな行為はいかに独立映画づくりを文化生産の分野において正当化されたかという分析を行った。また、近代映画協会の事務所にて長男・新藤次郎を取材する機会を得て、新藤の産まれ地である石内で家族のメンバーと過去に交流した近所の人物と有益な会話もできた。さらに、国立映画アーカイブや広島市映像文化ライブラリーなどで保存されているフィルムを鑑賞し、第二年度に予定した新藤の全映画作品を調査対象とする研究過程に入り、その結果を国際学会口頭発表、招待講演などによって公開できたが、しかし、全体としてはやや遅れているものと判断した上で、研究結果を正確に纏めることを目標に本プロジェクトに期間延長を申請し承認を得た。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、今までカタログ化したテキスト群の中で反復、修正、自己言及などを探し出し、そのテキスト間相互関連の調査で明らかになったことと、国立映画アーカイブなどで鑑賞した映画の中で特に反復行為の機能と意味合いについて検査した結果を踏まえ、新藤の映像と著作を並行に検討する。また、文献検証でわかったことを確認・増補するために、新藤と協力した経歴のある人物にインタービューし、その結果を論文のみならず、映像作品としても挑戦してみたい。最後に、映画分析と取材で明らかにしたことを踏まえ、パフォーマティヴィティの視点から著作と映画の比較研究を実施し、その結果を英語論文として完成させ学術雑誌と論集に投稿する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染はまだ完全に落ち着いてない内、予定されていた学会がオンライン開催となり計上していた交通費などが不要となった。最終年度こそ、今までの研究結果を正確に纏めた上で、積極的に国内外の学会で発表を行い、論文を執筆し、学術査読雑誌へ投稿することを目標としたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 新藤兼人監督と平和 ー映像で詩と真実を追うシーシュポスー2023

    • Author(s)
      キツニック・ラウリ
    • Organizer
      石内公民館
    • Invited
  • [Presentation] Taking Liberties: Shishi Bunroku’s School of Freedom and Its Competing Film Adaptations2022

    • Author(s)
      Lauri Kitsnik
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jaapani levimuusika suundumustest2022

    • Author(s)
      Lauri Kitsnik
    • Organizer
      Academia Artium Liberalium, Tartu
    • Invited
  • [Presentation] Jaapani kino kuldajast2022

    • Author(s)
      Lauri Kitsnik
    • Organizer
      Academia Artium Liberalium, Tartu
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi