2022 Fiscal Year Research-status Report
戦争体験世代の自分史分析深化による自分史体系化へ向けての基礎的研究
Project/Area Number |
21K12915
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
釋 七月子 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (60835817)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自分史 / 官営移民吉野村回想録 / 清水半平 / 新しき村 / 父(備後次雄)自叙伝(台湾の思いで) |
Outline of Annual Research Achievements |
東台湾の官営移民村・吉野村の運営における武者小路実篤の「新しき村」の影響を、清水半平著『官営移民吉野村回想録』を用いて分析した。回想録の中には具体的記述はないが、清水半平の孫・一也氏への聞き取り調査で、清水半平が『新しき村』を読んで感動したと生前話していた、という事実を確認した。永住の覚悟でやってきた移民たちの「現実的な村」である吉野村の運営に、「理想の村」である「新しき村」はどのような影響を及ぼしたのか、回想録から明らかにすることを試みた。 吉野村と「新しき村」との関係を、『官営移民吉野村回想録』と「新しき村」に関する著書である『人間らしく生きるために―新しき村について―』『「新しき村」の百年』『新しき村の創造』との比較を中心に分析を行った。6項目ほどに絞り込んだが、その中で特に「協力主義」「共産制」に注目した。新しき村における「協力主義」は、吉野村では「組合員が一致団結すれば不可能ということはない」という信念に現れ、「共産制」は、「富裕者を作るより貧乏人をなくそう」「共産制でない限り、真の和合はあり得ない」という考え方に見られる。 今年度は特に聞き取り調査に力を入れた。その中で特筆すべきは、吉野村村民だった備後八郎氏(100歳)と、台湾日本語世代の少年飛行隊員であり、かつシベリア抑留体験も有する希有な存在の呉正男氏(95歳)である。備後八郎氏の聞き取り中に、兄の次雄氏が自叙伝を書いていたことを思い出され、その後、自宅に存在することが確認された。貴重な資料であり、発掘できたことは自分史研究において大きな成果と考えている。一方呉氏は「シベリア抑留は自分にとって幸運であった」と述べているが、このような発言は私の知る限りでは唯一のものである。シベリア抑留のみならず、台湾日本語世代の研究もより深まる可能性が出てきた。聞き取り調査に加え、呉氏からの資料提供も研究の進展に欠かせない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19のため、海外渡航が難しい状態が続いていたこと、また自分自身の研究に対する見通しが甘かったため、今年度は大きく計画を変更せざるを得なくなってしまった。そのため、今年度の多くの時間を研究計画の立て直しに費やさざるを得なかった。具体的には、今年度の予定であった台湾の自分史に関する計画の見直しと来年度予定していたシベリア抑留に関する研究計画の立て直しである。 東台湾の湾生の自分史に関しては、約2年間探し続けたが、『官営移民吉野村回想録』(清水半平著)以外にはほとんど見つけることはできなかった。しかし吉野村村民であった備後八郎氏の聞き取り調査によって兄の次雄氏の自分史が発見されたことは、大きな成果であった。 来年度は、シベリア抑留の自分史と関連してロシアに赴き、ロシアが持っている抑留に関する資料を閲覧する計画を立てていた。そのためGULAG History museumを通して、シベリア抑留を専門にしている研究員の紹介を受け、Russian State Military Archiveで調査研究をする準備に取りかかっていた。しかしCOVID-19が収まる気配を感じつつあった2022年、ロシアのウクライナ侵攻が始まった。事実上、調査は困難になり、戦争が終わるまで計画を延期せざるを得なくなった。戦争終結の見通しは今の時点では全く立たず、来年度の計画を見直すことを決意した。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19のために延期していた東台湾の旧吉野村や旧豊田村を訪れる計画を立てている。現地で市井の台湾研究者の案内により、官営移民村関連の施設や遺跡などを訪れる。また現地で資料を収集する予定である。 すでに入手済みの『父(備後次雄)自叙伝(台湾の思いで)』の分析を進める。著者は教員なので、当時の教育現場の様子、子どもたちの遊びなどが事細かに書かれている。また植民地台湾の農村部の生活や戦争、引揚なども詳細に記述され、資料としての価値も高いと考える。 シベリア抑留に関しては、台湾日本語世代の少年飛行隊員であり、かつシベリア抑留体験を持つ呉正男氏に関する研究、特に「シベリア抑留は自分にとって幸運であった」という呉氏の発言を、台湾日本語世代の2.28事件や白色テロに関する自分史と関連付けながら、その真意を明らかにする。具体的には、呉氏の知人である黄華昌が書いた『台湾・少年航空兵 大空と白色テロの青春記』や柯旗化著『台湾監獄島』などの白色テロに関する自分史との関連付けである。
|
Causes of Carryover |
COVID-19に伴う台湾の水際対策の継続もあり、予定していた東台湾(旧吉野村関連調査)への渡航を令和5年度に延期した。それにより、台湾への旅費の計上は今年度はなくなったため、次年度使用額が生じた。 今年度に実行できなかった東台湾(官営移民村)調査を令和5年7月28日(金)から8月1日(火)に行う方向で計画を進めている。令和5年7月29日(土)、30日(日)の両日、台湾・花蓮で官営移民村に関する調査を行う予定を立てている。現地で市井の台湾研究者に案内をお願いし、官営移民村関連の施設(吉野村関係の記念碑、布教所、遺跡など)を訪れる。また、資料(会員名簿、「外国にねむる吉野ノ校小史(吉野村回顧録附録)」、湾生の故郷探訪記、など)を収集する。まだ確定ではないが、最終日に台北で台湾日本語世代の男性(93歳)に聞き取り調査を実施する計画も進めている。 これらの調査に必要な交通費(飛行機代、台湾鉄道代、現地でのタクシー代)、宿泊費等の費用を令和5年度に計上する予定である。
|