2022 Fiscal Year Annual Research Report
荒地派の未発表作品収集及びその歴史的意義の解明に関する研究
Project/Area Number |
21K12923
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
山下 洪文 日本大学, 芸術学部, 助教 (50886372)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 荒地派 / 中桐雅夫 / 菅谷規矩雄 / 鈴木喜緑 / 飯島宗享 / 未発表資料 / 実存主義 / 戦後文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、日本大学芸術学部(日藝)の卒業生・学生とともに、荒地派の未発表資料の収集・翻刻・研究をおこなった。以下、その研究実績の一端を述べる。 ・戦後を代表する詩人・中桐雅夫の調査を、中桐の母校・日本大学芸術学部の所沢校舎等で実施し、数々の初期詩篇と論文を入手・翻刻。 ・60年代最大の詩人・菅谷規矩雄が訳したビューヒナー「ダントンの死」の手書き原稿を、関係者から借り受けて翻刻。 ・実存主義哲学者・飯島宗享のスクラップブック二冊を遺族より借り受けて翻刻。 ・中桐・菅谷の文学的エッセンスをまとめ、書評を付す。 ・荒地派についての研究論文と、感性的側面からの解読としての創作の執筆。 以上をまとめたものが、『実存文学Ⅱ』(山下洪文監修、2023年2月、未知谷)である。新発見資料の数々に、日藝の卒業生・学生15名による論文・創作等を掲載し、計768頁の大著となった。 令和3年度は、飯島宗享の未発表小説「ガラスの家」の原稿を遺族より借り受け、また鈴木喜緑の単行本未収録作を調査し、翻刻した。実地調査を重ね、戦後詩史に新たな頁を刻む発見もした(喜緑の失踪後の動向など)。これらをまとめたものが、『実存文学』(山下洪文監修、2022年2月、未知谷)である。『江古田文学』『日本大学芸術学部芸術研究所紀要』『藝文攷』等にも、論文・作品を発表した。令和4年度は『実存文学Ⅱ』の他、『図書新聞』に実存文学研究会の活動を紹介する文章を、大学紀要等に楠田一郎・鮎川信夫・森川義信らについての論文を発表した。 戦後文学の貴重な資料や、その意義を解明する書籍・論文・作品を、研究期間全体を通じて多数発表してきた。本研究は日本文学史の新たな側面を照らし出し、その前進に寄与したものと信じる。 ※ここに掲載しきれなかった論文一覧や、論文の副題・掲載誌についてはresearchmapをご参照ください。
|
Remarks |
本研究に関連して、日本大学芸術学部の卒業生・学生を集めて結成した「実存文学研究会」の公式サイトである。 中田凱也(令和二年度日本大学芸術学部文芸学科卒業生。現在、日本大学豊山高等学校・中学校講師。実存文学研究会会員)の協力により制作された。 前年度に引き続き、研究成果の発表場所として活用した。
|
-
-
-
[Journal Article] 飯島宗享のスクラップブック2023
Author(s)
山下洪文, 飯島宗享, 飯島徹, 中田凱也, 舟橋令偉, 佐藤希, 海老沢優, 桑島花佳, 内藤翼, 正村真一朗, 加藤佑奈, 島畑まこと, 田口愛理, 湯沢拓海, 古川慧成
-
Journal Title
実存文学Ⅱ
Volume: 2
Pages: 549-758
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-