2023 Fiscal Year Research-status Report
A Study on the Conditions of Usage of the Case Particle 'Ni' Based on the Misunderstandings of the Chinese Who Study Japanese-Regarding the Contrastive Ones in Chinese-
Project/Area Number |
21K13009
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
呂 芳 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (20745989)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 名詞・形容詞述語文の格助詞「に」の過剰使用 / 受身構文に見られる格助詞「に」の脱落 / 格助詞「に」と他の格助詞の誤用 / 学習者の「に」の誤用 |
Outline of Annual Research Achievements |
①名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用。名詞・形容詞述語文に出現した「に」の脱落について、名詞述語文においては「に」の脱落が見当たらなく、「に」の脱落はすべて形容詞述語に見られた。誤用例には感情主Xと相対的品定めの基準Yの後に「に」の脱落がよく見られる。名詞述語文の「に」の過剰使用については、「~は~である」の構文を「~には~である」に間違えた場合もあれば、場所詞の後に「に」の過剰使用もある。形容詞述語文に出現した「に」の過剰使用は「場所詞」の後か、感情主を表す名詞の後に生じてしまう。上記の研究内容は2023年8月に行われた2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウムで口頭発表をした。 ②受身構文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用。「に」の誤用は2022年に受身構文、可能構文、使役構文といった構文との共起関係によって生じることを指摘している。このうち受身構文における「に」の誤用は一番多かった。受身構文に見られる「に」の脱落は構文自体に求められる動作主を示す「に」の脱落の誤用がすくなく、動詞によって指定される場所や変化の結果を表す「に」の脱落が多い。一方、過剰使用の「に」については誤用例が少なく規則性が見られないが、限られた誤用例から受身構文に指定される動作主を示す「に」は受影者に適用してしまったケースがあった。上記の研究内容は東アジア言語文化学会第5回大会で口頭発表をした。 ③格助詞「に」と他の格助詞の混同について。格助詞「に」と他の格助詞と混同することを網羅的に記述し、特に誤用が多かった「を→に」「で→に」「が→に」について格助詞の意味用法だけではなく、述語に見られる特徴にも注目し、誤用を生じる理由を分析した。上記の研究内容は東アジア言語文化学会第6回大会で口頭発表をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初に提出した計画は2021年に格助詞「に」の過剰使用、2022年に格助詞「に」の脱落について一年ずつ研究するということであったが、実際にデータを見てみると、脱落と過剰使用は動詞述語文だけでなく、名詞・形容詞述語にもよく見られて、また動詞述語文でも複文と単文に分かれ、その誤用実態が複雑であることが分かった。そこで、2023年にも「に」の脱落と過剰使用は名詞・形容詞述語文と複文の観点から研究を進めている。これで「に」の脱落と過剰使用についてのメインな研究はほぼ終止符をつけるようになる。一方、2023に予定した格助詞「に」とほかの格助詞との混同使用についても研究が始まっている。しかし、中国語との対照研究については、学習者の誤用理由を説明する際に触れたことに留まっており、まだ本格的に取り組んでいない。 名詞・形容詞述語文および受身構文に見られる誤用例を手掛かりにし、「に」の過剰使用と脱落についてはより詳細な記述をしてみた。2023年8月にそれぞれ「名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」、「受身構文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を題目にし、2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウムと東アジア言語文化学会第5回大会で口頭発表をした。 格助詞「に」とほかの格助詞混同使用については、2024年2月に「格助詞「に」と他の格助詞の混同について―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を題目にし、東アジア言語文化学会第5回大会で口頭発表をした。 また時間節「PときにQ」「PときQ」における「に」の付加状況について論文を作成し、今の時点においてほぼ完成し、2024年に投稿する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は以下の三つの面から進めていきたいと考えている。 ①まず、格助詞「に」と他の格助詞との混同使用について。まず、すでに発表した「格助詞「に」と他の格助詞の混同について―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を論文に作成したい。また、特に「に」と誤用が多い格助詞に注目し、「に」とその格助詞を個別に比べて誤用理由を考察し、誤用にならないよう「に」の使用条件を検討する。 ②次に、2023年に発表した「名詞・形容詞述語文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」、「受身構文に見られる格助詞「に」の脱落と過剰使用―中国語を母語とする日本語学習者の誤用例を手掛かりに―」を論文にまとめたい。 ③中国語との対照について。まず中国語を母語とする日本語学習者がよく間違えやすい「に」を今までの研究から洗い出してまとめてみる。またその誤用理由、特に母語からの干渉について考えてみる。さらに、誤用された「に」に対応する中国語は日本語を母語とする中国語学習者の中での学習状況を調べて両言語を対照してみたい。必用に応じて、アンケート調査も実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスが収まっているものの,参加した研究会や勉強会はまだオンラインで実施されたことがほとんどであったため,当初の計画で予定していた出張や学会に行くことができず,次年度使用が生じることになった。これを利用して2024年度は経費を以下の面で使用する予定である。 ①研究のために日本語学、中国語学、日中対照などの言語類に関係する書籍と図書を購入する予定がある。②コロナで中止した社会活動が回復されている今、研究会は会場で開催する場合、なるべく現場に行って研究会に参加する予定である。それに伴い、出張費が出るかと思われる。③今まで発表した内容や論文について、専門家の意見をお伺いするための謝礼及びその移動を伴う発生する費用。また研究を交流するためにワークショップを開催することによって生じる費用④発表のレジュメや投稿論文について校閲とネイティブチェックが必要になるのでアルバイト代を支出する項目として考えられる。⑤必要に応じてアンケートを作成し実施する場合の謝礼。⑥研究するためのその他の消耗品。
|
Research Products
(3 results)