• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中国語・日本語「学習者・母語対訳」作文コーパスの構築と母語転移に基づく文法研究

Research Project

Project/Area Number 21K13069
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

福田 翔  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 准教授 (20723274)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords中国語・日本語学習者コーパス研究 / 中国語・日本語の対照言語研究 / 学習者の母語転移に関する第二言語習得研究 / 中国語教育 / 日本語教育 / 誤用分析 / 中間言語分析 / 中国語・日本語の文法研究
Outline of Annual Research Achievements

「中国語・日本語『学習者・母語対訳』(初級・中級)作文コーパス」の構築にむけて、誤用タグ付けのための文法項目の整備とデータ収集のための予備調査(調査項目の設定、タグ付け作業の確認、調査対象者の選定等)を行った。その上で、日本国内及び中国国内の教育機関にて、日本語を母語とする中国語学習者147名と中国語を母語とする日本語学習者233名の学習者作文データの収集が完了し、オンライン調査票を用いたフェイスシートの収集及び一部データでは外部の言語テストを用いた習熟度調査を行うことができた。また、作文の添削、学習者へのフィードバックについても滞りなく実施することができ、アンケート調査を用いて、言語学習に対する作文執筆及びフィードバック等の効果についても検証することができた。さらに、日本語と中国語において、文法項目一覧表を独自に作成し、今後、統一的に誤用タグを付与することができるようになった。収集した作文データについては、産出された語彙頻度、誤用の目立つ文法項目の頻度等を計量的に処理することで、学習者の習得状況及び傾向を観察し、さらに、中国の大学に所属する中国人研究者と定期的にオンラインで打ち合わせを行い、誤用分析及び中間言語分析等の観点から、中国語と日本語のアスペクト、可能表現、主観性を表す表現、中国語の連動文等の研究に着手することができた。また、2021年度は本研究の開始年度となるため、研究ならびに調査結果の分析の際に必要な参考図書や備品等のうち、主要なものを揃えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中国の大学との連携をすすめ、作文データを順調に収集することができた。当初の予定では、2021年度は日本語と中国語の作文各100名分のデータを収集する予定であったが、それを超える数のデータが収集できた。さらに、作文の添削、学習者へのフィードバックについても、予定通り滞りなく実施できた。また、研究協力者とも、定期的に打ち合わせを行い、データの収集や分析について、予定通りすすめることができた。研究、調査結果の分析に必要な参考図書や備品等についても、主要なものを揃えることができた。このように、当初計画していた項目について、順調に進展しているため、「おおむね順調」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に収集した作文データについて、独自に作成した中国語及び日本語の文法項目一覧表をもとに、誤用箇所に対して、統一的なタグ付け作業を実施する。また、2022年度も日本及び中国にて、引き続き学習者の作文データの収集を継続する予定である。データの分析については、学習者の母語転移という観点から、さらに考察をすすめる。

Causes of Carryover

感染症の蔓延により、当初予定していた国内および国外での学会発表、シンポジウム等がオンラインでの開催となったため、主に旅費分が未使用となり、次年度使用となった。
使用計画として、当初の予定より、収集データ数を増やすことで、被験者に対する謝礼、データ整理やデータ添削に対する謝金として利用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 蘇州科技大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      蘇州科技大学
  • [Journal Article] 連動文の使用実態と事象認識の相違:日本語母語初級中国語学習者の産出に基づく実証的考察2022

    • Author(s)
      福田翔,許臨揚
    • Journal Title

      東アジア国際言語研究

      Volume: 第3号 Pages: 175-185

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語と中国語における話者の主観性を表す形式の言語化2022

    • Author(s)
      福田翔
    • Organizer
      東アジア国際言語学会 第9回大会
  • [Presentation] 中国語母語日本語学習者の所有文の習得:日中対照分析の観点から2022

    • Author(s)
      福田翔
    • Organizer
      中国語母語話者のための日本語教育研究会 第51回研究会
  • [Presentation] 中国語と日本語のアスペクトの対照研究ー学習者作文コーパス・第二言語習得の視点からー2021

    • Author(s)
      許臨揚, 福田翔, 西坂祥平
    • Organizer
      第十二届漢日対比語言学研討会
  • [Presentation] 中国語L1による日本語可能表現の産出と習得:日中両言語における可能と結果の関係性2021

    • Author(s)
      福田翔
    • Organizer
      東アジア日本学研究学会 第三回東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非現実性を表す中国語助動詞“能neng”の習得と日本語母語話者による母語の影響2021

    • Author(s)
      福田翔, 張正
    • Organizer
      外国語教育学会(JAFLE) 第25回研究報告大会
  • [Presentation] 可能表現の誤用分析―日本語・中国語の「可能」事態に対する認識的相違―2021

    • Author(s)
      許臨揚, 福田翔
    • Organizer
      2021年度日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 基於二語習得者作文語料的漢日比較研究2022

    • Author(s)
      許臨揚, 福田翔
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      浙江工商大学出版社
    • ISBN
      978-7-5178-4879-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi