2023 Fiscal Year Research-status Report
中国語・日本語「学習者・母語対訳」作文コーパスの構築と母語転移に基づく文法研究
Project/Area Number |
21K13069
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
福田 翔 富山大学, 学術研究部教養教育学系, 准教授 (20723274)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 中国語・日本語学習者コーパス研究 / 中国語・日本語の対照研究 / 学習者の母語転移に関する第二言語習得 / 中国語教育 / 日本語教育 / 中国語・日本語の文法研究 / 作文添削・解説データベース / 言語能力評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国語と日本語の第二言語習得における学習者の母語に根差した効果的な文法習得について、学習者が産出した文を分析することで、明らかにすることである。具体的には、(1)中国語・日本語の学習者作文の収集、添削、文法・語彙項目ごとの整理を行い、(2)さらに、そのデータを用いて日中対照言語学及び第二言語習得研究の観点から、「母語の影響」について分析を行っている。 2023年度は、これまでに収集したデータを用いて、存在文・所有文の日中対照研究、可能表現及び名詞修飾表現の習得研究を重点的に行った。具体的にはこれらの分析の結果を国内外の学会で発表をし、論文にまとめることができた。さらに、海外研究協力者と定期的に研究会を開催し、添削や解説の具体について検討した。分析の観点としては、実施した習熟度テスト結果を分析に反映し、学習者のレベル別での考察についても実施することができた。 また、中国国内の教育機関にて、追加で学習者作文、フェイスシートの収集、及びその一部で習熟度テストを実施し、学習者へのフィードバックも予定通り行った。 さらに、昨年度からの引き続きの作業として、(a)習熟度テストの評価の正確性、(b)異なる言語間でのタグの統一性、(c)産出文の精密な修正判断等の問題点について、いくつかの言語テストを実施し、一般言語学における用語・術語についての検討作業を続け、一定数以上のネイティブによる文法性判断の導入等の方針についても具体的な作業として実施することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外研究協力者らと協力して、これまで収集してきた日中両言語のデータの分析を行い、論文投稿、国際・国内学会での研究発表を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで収集したデータに関して、添削や解説文の妥当性についての最終的なチェックを行い、学習者の産出傾向や文法や表現の使用傾向に対して、より厳密な形での提示を目指し、それを基にさらに言語分析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度の新型コロナからの影響で、昨年度より一部繰り越した予算があり、今年度もその一部が残る形になった。 現在、対面での学会開催が増えてきたため、積極的に国際学会での発表を行い、また追加データの整理の際に、アシスタントに謝金を支払う形で進めていく。
|