2021 Fiscal Year Research-status Report
Fukuoka and Kurume POW Camps in World History: Constructing the Glocal History of German Soldiers
Project/Area Number |
21K13086
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
今井 宏昌 九州大学, 人文科学研究院, 講師 (00790669)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ドイツ兵俘虜収容所 / 軍事史 / グローカル・ヒストリー / 日独関係史 / 福岡 / 久留米 / 捕虜 / 第一次世界大戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一次世界大戦(1914-1918)からその直後にかけて、福岡県福岡市と久留米市に設立されたドイツ兵俘虜収容所を、グローバル・ヒストリーとローカル・ヒストリーの接合を目指す「グローカル・ヒストリー」の観点から再考することにある。具体的には、ドイツ兵俘虜を「越境者」と位置づけることで、①彼らのドイツ本国や東アジアでの経験、ならびにそれらにもとづくドイツ・ナショナリズムや「文明国」意識が収容所内でどのように発揮されたか、②その動きに日本軍や地域社会がどのように対応したか、③そうした過程で蓄積された収容所での経験が、解放後のドイツ兵や地域社会にどのような影響をもたらしたのか、を明らかにする。 2021年度は、申請時の想定どおり新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的拡大によって渡独が不可能となったため、基本的に日本国内での史料の調査・収集をおこなった。具体的には、国立公文書館デジタルアーカイブ(https://www.digital.archives.go.jp/)や、国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)、さらには日本の古本屋(https://www.kosho.or.jp/)などの各種データベースを駆使し、戦前の日独関係史料の調査・収集をおこなった。 また、チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会(http://koki.o.oo7.jp/tsingtau.html)を主催する小阪清行氏や、チンタオ・歴史的伝記プロジェクト(http://www.tsingtau.info/)を主催するハンス=ヨアヒム・シュミット氏(Hans-Joachim Schmidt)との交流で、久留米俘虜収容所をめぐる事実関係や史料で新たな発見があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2021年8月末にハンス=ヨアヒム・シュミット氏から問い合わせがあり、久留米収容所で通訳として活動していた「青山」なる人物に調査をおこなった結果、各種事実が明らかとなった。1)通訳の青山とは、青山延敏(あおやま・のぶとし, 1888-1974)で、筆名は郊汀。ドイツ語では延敏を音読みした"Embin Aoyama”の名で出版をおこなった。2)青山の生年時の名前は、森田敏雄(もりた・としお)で、実父は「豚博士」と呼ばれた養豚のスペシャリスト、森田龍之助(もりた・りゅうのすけ, -1917)、実母は水戸藩士・儒学者・史学者である青山延寿の娘にして、東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)の開校時の首席であった青山千世(あおやま・ちせ, 1857-1947)であった。3)実姉の森田松栄(もりた・まつえ, 1886-1933)は翻訳家、実妹の森田菊栄(もりた・きくえ, 1890-1980)は社会主義者の山川均と結婚し、山川菊栄を名乗る。4)青山は五高の独文科卒業後、東大独文科に進学。ドイツ留学後、北大、広島大、専修大に勤務した。また1916(大正5)年6月22日に陸軍通訳に任官された。5)さらに調査を進めたところ、『日本及日本人』686号(1916年8月15日)に「郊汀生」の筆名で「久留米の獨俘虜」という記事が執筆されていることが判明。内容を検討したところ、青山が書いたもので間違いないことがわかった。文中では、エルンスト・アンデルス(Ernst Anders)やエミール・スクリーバ(Emil Scriba)といった俘虜とも親交があったことが伺え、久留米俘虜収容所における日本人のドイツ語通訳とドイツ兵俘虜との交流の一端を解明することができた。 上記の成果は、小阪清行氏やハンス=ヨアヒム・シュミット氏を通じ、日独双方の研究者ネットワークにおいて共有された。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を遂行するうえで重要な史料としては、福岡・久留米俘虜収容所に関する日本軍内部の各種通達・報告や、収容所の様子を報じた地元紙に加え、ドイツ兵俘虜の主観を反映したエゴ・ドキュメントが重要となる。ドイツ兵俘虜については、これまでも報告書や回顧録がいくつか邦訳されてきたが、より広範な俘虜の視点を踏まえた考察をおこなうためには、日独双方における新たな史料調査が不可欠である。 とりわけ、福岡・久留米に収容された俘虜がドイツ本国に書き送った手紙について、ドイツ連邦文書館所蔵の(Bundesarchiv)の俘虜関係文書(R 67)、帝国海軍省関係文書(RM 3)に所蔵が確認されている。加えてドイツ本国で個人宅所蔵のドイツ兵俘虜史料の調査をおこなっているハイデルベルク大学のメルバー・琢磨博士との連携のもと、新史料の発掘と情報基盤を整備する必要がある。 2022年度は、ドイツ現地での史料調査と同時に、アジア歴史資料センター(JACAR)やドイツデジタル図書館(DDB)、そしてハイデルベルク大学で目下構築中のデジタル青島文書館といったデジタルアーカイブ上の俘虜史料の情報をまとめ、申請者の所属する九州大学西洋史学講座のHP上に史料データベースを構築・公開することによって、日独双方に散在した俘虜史料の網羅的・体系的な整理を目指す。
|
Causes of Carryover |
2021年度は東京と徳島への出張を予定していたが、コロナ禍の影響で断念せざるを得なかった。次年度使用額は2022年度における国内出張で利用予定である。
|
Research Products
(12 results)