2021 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代の国有林野地域における森林経営と地元地域社会に関する「森林史」的研究
Project/Area Number |
21K13092
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
芳賀 和樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00566523)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 歴史資料 / 官林 / 国有林野 / 19世紀 / 秋田 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、19~20世紀前半を対象に、国有林野・御料林経営の成立・展開と地元地域社会との関係を、林野庁森林管理局に伝来した歴史資料を活用して解明することである。本研究を通じて、国有林野・御料林が卓越した地域の歴史的特徴を析出したいと考えている。1年目は研究実施計画に沿って、関係史料の所在状況を調査した。また、調査対象地域のひとつである秋田県をとりあげ、明治初期の官林(のちの国有林野)について、所在した町村等の数、箇所数、反別、立木本数等を分析した。この結果を郡別に示すと、鹿角郡は88村、610か所、約1134町歩、約64万本、秋田郡は293村・7町・6鉱山、565か所、約17万4406町歩、約2067万本、山本郡は83村・3町、177か所、約5万2703町歩、約698万本、河辺郡は64村、132か所、約1万7232町歩、約1049万本、仙北郡は195村、276か所、約10万9280町歩、約3222万本、平鹿郡は105村・1町、211か所、約1692町歩、約23万本、雄勝郡は95村、153か所、約3万8848町歩、約1162万本、由利郡は235村・6町、354か所、約1万3832町歩、約321万本であった。8郡合計では、1158村・17町・6鉱山、2478か所、約40万9128町歩、約8606万本となった。このように19世紀後半時点における官林の森林資源状況を把握したことは、今後、同地域における国有林野経営の成立・展開と地元地域社会との関係の解明を進めるうえでの基礎的分析として重要であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目に予定していた史料の所在調査は、COVID-19の影響を考慮してWeb・文献調査を中心に実施した。また、2年目以降に実施予定であった基礎的分析の一部を前倒しで進めることができたため、全体としてはおおむね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査を適宜実施し、史料の所在状況を引き続き調査するとともに、関係史料をデジタルデータ化して収集する。そのうえで、収集史料の内容を整理・データベース化することにより、基礎的分析を進めたい。なお1年目に実施した調査の結果、主要な調査対象地域として想定していた地域のほかにも、本研究において有用な史料が残存している地域があることがわかった。計画上可能な範囲で、調査対象地域の追加等も検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響を考慮し、現地調査の実施を最小限に留めたため、次年度使用額が生じた。これらは、現地調査等の出張旅費として有効に活用させていただきたい。
|