2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K13127
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
畑野 吉則 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50835478)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中国古代史 / 簡牘学 / 古文書学 / 文書行政 / 筆跡 / 複合文書 / 里耶秦簡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来の中国古代簡牘研究では客観的考察の対象とすることができなかった「筆跡」に対して、出土簡牘資料に遺された実際の筆跡を数値化する分析手法を導入し、文書・文字を媒介とした行政運用の仕組みについて、新たな角度から検証を加えるものである。具体的には、第1に、中国古代簡牘に遺された筆跡を客観的に分析する手法を考案し、数値的に示すこと。第2に、行政文書に遺された筆跡の平均値から、当時の標準的な筆跡の数値を算定すること、そして標準的な筆跡がどの程度普及していたかを数量的に評価することを目的とする。 令和4年度は、A)筆跡の観察フォーマットを利用した筆跡データの作成と分析、B)複合文書における筆跡の個癖の抽出、C)文字データセットの作成、の3項目を遂行した。 A)観察フォーマット:年度前半に、今後の研究の展開を視野に入れ、別の資料群でも共通した観察項目を援用できるように、とりわけ文書種別について改良を加えた。年度後半は、この新たな観察フォーマットを利用し、過年度作成の筆跡データの修正と新規データの作成を実施した。筆跡データは2か年合計で約1,800件となった。 B)複合文書における筆跡の個癖の抽出:令和3年度に着手した、筆跡の個癖を客観的かつ二次的に利用・検証が可能な研究データとして数値化する手法の確立に向けて、まずは里耶秦簡の複合文書や復元冊書を集成し、データを作成した。 A)B)項目の遂行過程で、一文字ごとに個別のIDを付与し文字画像を作成すれば、文字種ごとに文字画像と筆跡データとを容易に比較できると考え、新たに、C)文字データセットの作成に着手した。 上記の新たな研究手法、とりわけB)筆跡の個癖の抽出、C)文字データセット作成、の着手により、本研究の目標を再設定し、新たな展開を踏まえた成果の発信が適切であると判断したため、研究期間の延長を申請し、承認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
A)筆跡の観察フォーマットを利用した筆跡データの作成と分析:観察項目の改良に伴う取得済みデータの修正等により、2か年のデータ作成件数は約1,800件にとどまり、目標値を下回っている。 B)複合文書における筆跡の個癖の抽出:手法の有効性を確認するとともに、対象資料の集成をおこない、約400件のデータを取得した。 C)文字データセットの作成:約350件の文字に対して個体IDを付与し、単文字画像と筆跡データを備えたデータセットを作成した。 当初計画では、令和4年度内に、D)各文書種別における筆跡データの標準的な数値算定、を完了する予定だったが、上記の観察フォーマット修正や新規手法の開発に伴い、筆跡データの数量が目標値に達せず、実施を見送った。 以上のとおり、データ作成の数量が目標値を下回っているため、計画していた成果発信に至っていない。ただし、多様な研究手法の開発によって、筆跡そして文書行政の在り方を考察するという観点では、今後の研究展開に大きな期待が持てるため、研究全体としては、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
先述の通り、研究全体として、筆跡データの作成が遅れている。そのため、A)筆跡の観察とB)個癖の抽出、C)データセットの作成については、研究協力者や研究アシスタントの協力を得るなどして、効率的にデータを拡充するための工夫が必要と考える。 また、新たに着手した、B)個癖の抽出、C)データセットの作成については、正確性および汎用性の確保が課題であるため、中国史のコミュニティに限定せず、古文書学・書道史・画像認識学等の研究者から多角的な意見をいただく機会の設定が望ましいと考える。 上記の成果は、年度後半に全国学会で報告し、研究雑誌へ投稿することで、成果の発信に努める。 このほかに歴史学・書道史・国語学・古文書学の研究者と研究打ち合わせを実施し、研究成果の共有及び研究手法のブラッシュアップをおこなう。
|
Causes of Carryover |
令和4年度研究経費の使用計画に変更が生じた主な要因は、新型コロナウイルスオミクロン株の予期せぬ拡大により、筆跡データを取得するための研究アシスタントの確保が困難であったため、人件費の執行を次年度に見送ったことによる。 令和5年度の使用計画は、研究アシスタントの雇用および雇用に伴う必要物品の購入、研究協力者の招聘旅費等として執行予定である。
|