2023 Fiscal Year Research-status Report
Reconstruction of Chemical Dynamics and Water Quality Formation Ages of Saline Lake Considering Inflow Loading
Project/Area Number |
21K13150
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
齋藤 圭 京都大学, 理学研究科, 研究員 (20882765)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 塩湖 / 水の同位体 / 流入水 |
Outline of Annual Research Achievements |
塩湖に関する研究を進めることは,人間活動と密接に結びつく他地域の淡水湖とその環境変動に関するレスポンスを比較する上で重要である。塩湖研究の更なる発展には,多様な水質を有する世界各地の塩湖において,“流入水の水質と塩湖の水質の関係”を体系的に整理し,定量的に把握していく必要がある。本研究は,中央アジア,キルギス共和国に在る塩湖・イシク湖を対象に,当湖における塩分濃度増加の一因である温泉水を考慮した物質収支モデルの構築を目指す。 今年度の研究実績については、現地コーディネーターとの調整が取れず、今年度中に調査を実施することが困難であった。湖水および周辺から流入水する河川、地下水、温泉水の採水もできず、目的であった水の同位体を用いた湖水中における温泉水の寄与度の推定に関する研究を遂行できなかった。そこで今年度は研究費の使用を控えた。現在、2024年度の夏季に現地にて調査ができるよう、コーディネーターと調整中である。研究開始年度より悩まされていたコロナ禍についてもある程度収まりがみえ、人の往来も活発になってきていることから、研究を遂行する環境は以前よりも良くなってきていると実感している。調査では湖水および周辺から流入水する河川、地下水、温泉水の採水をおこない、水の同位体を外注分析する予定である。塩湖であることから蒸発濃縮の影響は受けているものの、それは水の同位体組成におけるδD値に影響を及ぼす一方、δ18O値についてはそれほど影響を及ぼすことは無いと考えている。温泉水は岩石との相互作用によってδ18O値が右にシフトする、いわゆるO-シフトがみられることが想定され、解析によって塩湖水中における温泉水の寄与度を推定できるのではないかと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現地コーディネーターとの調整が取れず、今年度中に調査を実施することが困難であった。 湖水および周辺から流入水する河川、地下水、温泉水の採水もできず、目的であった水の同位体を用いた湖水中における温泉水の寄与度の推定に関する研究を遂行できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、2024年度の夏季に現地にて調査ができるよう、コーディネーターと調整中である。研究開始年度より悩まされていたコロナ禍についてもある程度収まりがみえ、人の往来も活発になってきていることから、研究を遂行する環境は以前よりも良くなってきていると実感している。調査では湖水および周辺から流入水する河川、地下水、温泉水の採水をおこない、水の同位体を外注分析する予定である。塩湖であることから蒸発濃縮の影響は受けているものの、それは水の同位体組成におけるδD値に影響を及ぼす一方、δ18O値についてはそれほど影響を及ぼすことは無いと考えている。温泉水は岩石との相互作用によってδ18O値が右にシフトする、いわゆるO-シフトがみられることが想定され、解析によって塩湖水中における温泉水の寄与度を推定できるのではないかと考える。
|
Causes of Carryover |
今年度は、現地コーディネーターとの調整が取れず、今年度中に調査を実施することが困難であった。湖水および周辺から流入水する河川、地下水、温泉水の採水もできず、目的であった水の同位体を用いた湖水中における温泉水の寄与度の推定に関する研究を遂行できなかった。そこで今年度は研究費の使用を控えた。現在、2024年度の夏季に現地にて調査ができるよう、コーディネーターと調整中である。研究開始年度より悩まされていたコロナ禍についてもある程度収まりがみえ、人の往来も活発になってきていることから、研究を遂行する環境は以前よりも良くなってきていると実感している。調査では湖水および周辺から流入水する河川、地下水、温泉水の採水をおこない、水の同位体を外注分析する予定である。塩湖であることから蒸発濃縮の影響は受けているものの、それは水の同位体組成におけるδD値に影響を及ぼす一方、δ18O値についてはそれほど影響を及ぼすことは無いと考えている。温泉水は岩石との相互作用によってδ18O値が右にシフトする、いわゆるO-シフトがみられることが想定され、解析によって塩湖水中における温泉水の寄与度を推定できるのではないかと考える。
|